姿勢治療家HEAD OFFICE
日本姿勢構機構 理事
浅川 修一郎です。
「呼吸の練習をしているけど、なかなか息を深く吸えるようにならないんです」
臨床中にあったこちらのご質問にお答えしたいと思います。
呼吸と聞いてぱっと思い浮かぶカラダの部位はどこでしょうか?
鼻?口?肺?
以前「カラダの機能を活用するためには鼻呼吸が大切ですよ!」という旨のブログを書きました。
しかし、それだけではカラダの機能はフル活用出来ていません。
皆さんお気づきの通り
カラダの機能をフル活用するために大切なことは正しい姿勢です。
“カラダの内で代謝されO₂が少なくCO₂が多くなった呼気”と“外の空気”とを肺で交換する呼吸運動。
呼吸運動は肺が膨らんだり縮んだりすることで起こっていますが、肺の動きは肺を包む胸郭という構造によってコントロールされています。
胸郭の骨格は脊柱(背骨)、肋骨、胸骨で構成されています。
また胸郭の筋には、肋間筋、肋下筋、斜角筋、胸横筋、そして横隔膜があります。
これらの筋が働くことで、胸郭は広がったり、狭くなったりしているわけです。
しかし、猫背になっていたり、悪い姿勢で過ごしていると、脊柱の隙間から出ている神経の働きが悪くなり、胸郭を動かしている筋肉に上手く指令を送れなくなります。
それに加えて、悪い姿勢では筋肉に負担がかかり続け、筋肉が伸び縮みが出来なくなってしまいます。
その結果として、胸郭の動く範囲が狭くなり、呼吸がしづらくなってしまうのです。
【実験】
・猫背にして呼吸してみましょう
・壁に背中をつけて、正しい姿勢に近づけて呼吸をしてみましょう
どちらの方が呼吸がしやすかったですか??
色々な呼吸法を試しているけど改善が感じられないと言う方、正しい姿勢で呼吸をして、カラダの機能をフル活用していきましょう!!
投稿者プロフィール

-
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー
趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)
最新の投稿
浅川修一郎ブログ2023.03.21【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!
浅川修一郎ブログ2023.03.10”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??
浅川修一郎ブログ2023.03.01枕の高さ、あってますか??|姿勢治療家が伝える正しい身体の使い方【睡眠】
浅川修一郎ブログ2023.02.17別海アイスマラソン~リザルト~