日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家
浅川 修一郎です。
最近、患者さんによくする質問があります。
「何歳までご自分の足で歩きたいですか??」
こんな返答が返ってきます。
「何歳までかは分かんないけど、死ぬまで自分の足で歩きたいですね」
特にご年齢は決めていないようですが、最後までご自分の足で生活されたい方ばかりでした。
診療で70代、80代の方々からお話を伺うと自分で歩けることが物凄い価値があることだと度々感じさせられます。
「杖を使わずに自分の足で近所のパン屋に買い物に行けるのが嬉しいんだ」
「股関節が良くなって旅行中に痛みを気にしないで楽しめました!」
「山に行ってきました^^」
健康寿命を延ばし、動き回れる方々を増やすことは、姿勢治療家の1つの役割です!
姿勢治療家はその為に”正しい姿勢””正しいカラダの使い方”をお伝えしています。
では”正しい姿勢””正しいカラダの使い方”の”正しい”とは何でしょうか?
姿勢治療家は”壊すカラダの使い方”を知っている
それは患者さんに様々な質問をして痛みの原因を見つけてきた歴史でもあります。
「何をしていてカラダを痛めましたか?」
「普段どのようなタイミングでカラダが気になりますか?」
「どのような生活スケジュールですか?」
「どこに座っている事が多いですか?」
仲野整體(整体)には94年の歴史で、のべ180万人以上の患者さんから伺った、”どうしてカラダが壊れるのか”という知識が蓄積されています。
カラダをいち早く良くしていく為には、カラダを壊す原因を取り除くことが重要で、そこで必要になってくるのがカラダを壊さない使い方です。
例えば
・背骨のS字カーブを崩さずに座る
・足を平行にして立つ
・肩が前に出ないようにキーボードを手前に
・モニターを高くするetc.
これらのカラダを壊さない使い方が”正しい姿勢””正しいカラダの使い方”です。
杖や車いすなどで介護保険を使い始める平均年齢が男性72歳、女性74歳と言われています。
平均寿命から考えると男性は約9年、女性は約12年もの間、杖や車いすでの生活を強いられる可能性があります。
人生100年時代と言われている今後は、その生活の期間が更に延びるかもしれません。
そんな時代だからこそ”正しい姿勢”と”正しいカラダの使い方”を身につけて、やりたいことが出来るカラダ作りをしましょう!
投稿者プロフィール

-
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー
趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)
最新の投稿
浅川修一郎ブログ2023.01.20別海アイスマラソン寒さ対策~下半身編~
浅川修一郎ブログ2023.01.12別海アイスマラソン~氷対策~
浅川修一郎ブログ2022.12.10初マラソンはアドベンチャー\(^o^)/
浅川修一郎ブログ2022.12.01「膝の痛みなくフルマラソンを走れたよ!」|姿勢治療家®が伝える正しいカラダの使い方【運動】