リモートワークの時こそ血糖値のコントロールを!|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【食事】

仲野整體東京青山
姿勢治療家®HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

当院は創業大正15年より屋号は「仲野整體東京青山」
国家資格(柔道整復師・鍼灸師)厚生労働省認可
仲野鍼灸/仲野接骨で保健所に医療業務申請認可されています

痛みや不調がある人々の社会生活を維持するうえで必要な医療施設として国及び都の自粛規制対象外施設ではありますが
診療時間を短縮し、自粛活動の協力をしております。診療時間変更により皆様にはご迷惑を
お掛け致しますが、みんなで一緒に力を合わせて国難を乗り越えていきましょう!
急に何か困った時は、いつでも連絡相談できるようオンライン診療開始しております。
是非ご利用くださいませ。

さて、東京都からの外出自粛要請から1ヶ月ほど経ち、COVID-19の収束にむけて、積極的にリモートワークに取り組まれている方が増えました。
そんな折に「体重増えちゃった//」と恥ずかしがる声がちらほら届いています。

「仕事中についつい手の届くところにあるからお菓子食べちゃうんだよね」
「別にお腹減っていないけど、ストレスで口がさみしくて」
「出勤の時に結構歩いていたのがなくなっちゃったから」など

在宅勤務だと何かと誘惑が多いようですね!
どんなものを食べているのか伺うとチョコや菓子パン、スナック菓子などが多いようです。
まだ1ヶ月ほどの話ですから、体調の変化も「体重増えちゃった」に留まっているようですが、先が見えない状況でこの習慣が身についてしまうのは危険です。
次の1ヶ月後に「なんか疲れる」「イライラする」「やる気が起きない」カラダにならないように食べ方を見直しましょう。

医学博士の牧田善二さんは著書『医者が教える食事術 最強の教科書20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』の中で、「本来、健康な人の体内には約4.5Lの血液があり、空腹時は血液中には4g前後のブドウ糖が存在しています。それだけあれば十分だから、この数値なのです。」と仰っています。

健康な人の場合、食事などにより血糖値が上がれば、それを下げるために膵臓からインスリンが放出され、血糖値はゆるやかに空腹時への値へと近づくメカニズムがあります。
しかし、チョコやお菓子などの糖質の高いものを頻繁に吸収していると、このメカニズムに変調をきたし、食後に上がった血糖値がガクンと下げられ、低血糖状態になってしまいます。
低血糖状態では「眠くなる」「どうも集中力が続かない」「疲れやすい」「イライラする」といった不快な症状が現れます。
また、血糖値の急激な上がり下がりは内臓や血管にも負担をかけているので、免疫を下げたり、全身を少しずつ劣化させてしまっている食事方法になっています。

では、姿勢治療家®としての対処方法はどうするか?

1.水に置き換える
お菓子など糖質の高いものは、一時的にはハイな状態になり「快」の気持ちと結びついてしまいます。
快い状態になりたくて、またお菓子に手を出してしまい、結果「糖質中毒」になってしまいます。
「お菓子食べたいな」と思ったら、なんとなく手に取ってしまっているお菓子を水に置き換えてみましょう。
徐々に体調が良くなるのが感じられて、お菓子を食べている時よりも快適なカラダになりますよ!

2.30回噛む
いつもと違う環境で仕事をしているので、どうしてもストレスがかかり食べたくなってしまうと思います。
そんな時は「1口30回噛む」を意識してみて下さい。噛むことで満腹中枢は刺激されるので、食べる量が少しずつ抑えられていきます。
また噛むことは消化・吸収の始めの動作なので、内臓の働きを助けてくれます。

3.いつもの出勤・退勤時間に歩く
「普段の生活でも運動になっていたんだ」と気づかれている方も増えてきていると思います。
カラダを動かす機会が減るだけでもストレスがかかり、欲求が食事に向かう方も多いようです。
マスクやバフなどを身に着け、咳エチケット・2mの間合いを守り、歩きましょう。

4.食後に軽い運動
スクワットなどご自宅で出来る軽い運動もおススメです。
エネルギーを使ってあげることで、血糖値の下降は緩やかになると言われています。

間食をコントロールして、血糖値をコントロールしましょう^^


本ブログからお願い
この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。


■twitter|勢治療家仲野孝明公式
https://twitter.com/sisei_nakano

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中
https://www.youtube.com/user/nakanoseitai

■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中。
http://takaakinakano.com/mail-register/

■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構
https://shiseikk.jp/seminar/

■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
自分が使いたい商品をつくっちゃいました
https://shop.senakano.jp/

■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
http://takaakinakano.com/

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
治療のご相談はこちら
https://senakano.jp/

 

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 姿勢治療家の関節可動域はこんな感じでした^^【2021年1月…

  2. お子様の姿勢を良くして集中力アップ!家族でやって欲しい3つの…

  3. 食事:あなたの身体は、日々の選択でできている

  4. 上げた腕が耳から離れている方、要注意です|姿勢治療家が伝える…

  5. 《クイズ6》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  6. なぜ姿勢なのか?Part3呼吸を改善するには正しい姿勢

  1. 2023.03.24

    第344回 顔をグーーー!!パっ!血色アップ、老け顔改善…

  2. 2023.03.21

    【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!

  3. 2023.03.17

    第343回 柔軟性と保持力の両方で正しい姿勢をつくる

  4. 2023.03.10

    ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  5. 2023.03.10

    第342回 腰痛から脊柱管狭窄症へ、大至急、背骨の動きを…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ