日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。
2023年2月12日
北海道・道東にある野付湾で行われた
別海アイスマラソンに参加してきました^0^
結果から申し上げますと…
DNF 21km 4時間48分
途中リタイアの為、完走ならずでした!
残念!!!
それでも、過酷で楽しい21kmの旅路でした!
当日朝の気温は−6℃。
野付湾の海面は、厚さ40cmの氷になり、その上には10~30cmの雪が積もっている状況。
雪に踏み入ると、「ズボッボッ!」と足が埋まり、足関節があらぬ方向に…。
スキー場をブーツで歩いている光景を思い出しました。
このような雪の状態は”雪が緩んでいる”とか”雪がくさっている”とか表現するそうです。
ちなみに気温-15℃を下回ると、”雪がしまり”走りやすくなるそうです。
*南極マラソンを走った方のお話では「今日の方が南極より大変だよ(笑)」とのことでした!
スタート時に着ていたウェアは…
上半身・・・ドライレイヤー、ベースレイヤー、ミッドレイヤー、アウターレイヤーの4層
下半身・・・べースレイヤー、ミッドレイヤー、アウターレイヤーの3層
手袋・・・インナーグローブ、ミッドグローブ、アウターグローブの3層
靴下・・・インナーソックス、アウターソックスの2層
これが敗因でした・・・
”氷点下”をビビって、着すぎてしまいました(笑)
1周目の2kmを通過する前に、体温がググっと上昇。
1周目が終わったころには、ウエア内はしっとりどころか汗だく。
1周 30分+トイレ、ウェア調整10分
補給・・・甘酒180ml、inゼリー1本
2周目は上半身、下半身ともにアウターレイヤーは脱ぎ、手袋は、ミッドグローブを脱ぎました。
1周 45分+トイレ10分
補給・・・甘酒180ml、inゼリー1本
3周目が終わったころには、インナーグローブ、アウターソックスがともに汗でびしょ濡れでした。
インナーグローブをミッドグローブに。
ソックスは着替えエリアで一度脱いで、汗を絞りました。
まさか真冬に「汗を絞る」なんて体験すると思いませんでした。
汗かきすぎて笑いました。(笑)
このあたりから、左ハムストリングが攣り始めます。
1周 60分
補給・・・甘酒180ml、水180ml、スポーツドリンク180ml、inゼリー1本
4周目が終わったタイミングで、再びソックスを脱いで絞り、少しでも快適な状態を作ります。
走っては攣り、歩き。走っては攣り、歩き。の繰り返し。
この4周目が一番しんどかったです!
1周 60分
補給・・・甘酒180ml、水180ml、スポーツドリンク180ml、inゼリー1本
5周目は6周目の院長とともにスタート。
1km程度一緒に走りましたが、そこから離されてしまいました。
離れてからは、走ったり、歩いたりを繰り返し、なんとか21km到達。
1周60分
補給・・・ココア180ml、水180ml、スポーツドリンク180ml、inゼリー1本
どうやら補給で飲む水分量も少なかったようです。
あとで院長に聞いたところ「5杯は飲んでたよ!」と明らかに摂取量が違いました。
さすがアドベンチャーランナーですね(笑)
今からスタート地点にいる自分に声をかけるとしたら…
「おーい、着過ぎだぞー!2枚でいいぞー!」
「補給は思ってるより飲め!6杯は飲めー!」
「周回コースだから、ずっと内側走った方が良いぞー!たぶん固められるぞー!トップ選手はそうしてたぞー」
こんなところでしょうか!
初フルマラソンを雪上で走るチャレンジ。
完走とはなりませんでしたが、身体にも心にも刻まれた過酷で楽しいレースでした!
応援ありがとうございました^0^
投稿者プロフィール

-
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー
趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)
最新の投稿
浅川修一郎ブログ2024年12月5日脚を組む座り方と仙骨周囲の痛み 【腰の痛み】【坐骨神経痛】
呼吸2024年3月14日呼吸を深くするには?
浅川修一郎ブログ2024年2月21日疲れない足の使い方 【階段編】
浅川修一郎ブログ2024年2月14日慢性的な睡眠不足を変えるには?