第26回 正座ができないのは、骨格のせい??

<こんな方に、特にオススメ>
・足首の硬い方
・足の裏のマメがある方
・足指のグーパーをすることが難しい方

<内容>
リスナーからいただいた質問にお答えします。

<質問>
先日、正座のお話をされていましたが、うちの長男は正座をすることができません。
小さい頃に病院で見てもらった時に、もともとそういう骨格?だと言われました。
姿勢も悪く、猫背なのも気になっています。
正座ができないのは足首の問題だとおっしゃっていましたが、それと姿勢などは関係があるのでしょうか?

<回答>
骨格が理由ではありません。
使わないためにできなくなってしまったことが原因です。
正座を繰り返し回数を増やしていくと出来るようになります。

姿勢の悪さと正座ができない事は繋がっています。
正座ができないとこの2つに原因があります。

・膝が完全に曲がらない
・足首が完全に伸びない

できないことや、動かない箇所があると、体の可動範囲は狭くなります。
可動範囲が狭くなることは、動けない体に近づくことです。

正座はストレッチだと思って日々30秒でもするようにしてみてください。
小学校高学年くらいになると体の使い方が積み重なって表れてきます。

難しい場合はお尻の下に
座布団を入れたりすると正座がしやすくなります。

“足首の硬さ”がある方も、この正座をすることで歩ける年数が変わります。
“足の裏のマメ”がひどい方は、すでに動きにくくなってきている始まりです。
“足指のグーパーが難しい”足の劣化が進むと足の感覚やコントロールが難しくなり
氷の上を歩いているような感覚になってしまいます。

その結果、杖をつくようになってしまいます。
だからこそ日々のメンテナンスが大切です。

<イラスト付きの回答ブログ>
http://ameblo.jp/nakanoth/entry-12210187896.html

 

■twitter|勢治療家仲野孝明公式
https://twitter.com/sisei_nakano

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中
https://www.youtube.com/user/nakanoseitai

■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中。
http://takaakinakano.com/mail-register/

■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構
https://shiseikk.jp/seminar/

■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
自分が使いたい商品をつくっちゃいました
https://shop.senakano.jp/

■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
http://takaakinakano.com/

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
治療のご相談はこちら
https://senakano.jp/

 

 

投稿者プロフィール

仲野 孝明
仲野 孝明
姿勢治療家Ⓡ 創設者
【姿勢が変わると、人生が変わる。】
Your Posture makes Your Life.
可能性を最大限に引き出します。

仲野孝明公式ブログにて役立ち健康情報や姿勢が人生にもたらす影響
正しい姿勢があれば何でもできるとモットーに挑戦している事など
アップしています。是非閲覧して頂けると嬉しいです!!

仲野孝明公式ブログ↓↓↓
http://takaakinakano.com/

関連記事

  1. 第305回 [姿勢治療家マイブーム]山田陽介選手に教えてもら…

  2. 第392回 ランニングシューズと寿命とその重要性

  3. 第5回 運動:姿勢が変わると、運動が楽しめる体になる

  4. 【お知らせ】番組サーバー移設変更にともない

  5. 第232回 【全機現】日々のあらゆることに全集中せよ

  6. 第215回 正しい座り方で、意識するのはこの10点!!

  1. 2025.01.24

    第441回 レース目前!はじめてのハーフマラソンガイド

  2. 2025.01.17

    第440回 姿勢力を高めるオススメ本『梅干と日本刀: 日…

  3. 2025.01.10

    第439回 4月故障に苦しみ、9月番組と出会い痛みなく走…

  4. 2025.01.03

    第438回 疲れない目の使い方【頭痛・めまい】

  5. 2024.12.27

    第437回 加齢のせいだと諦めないで!!一緒に姿勢正して…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ