ながら行動が、自律神経のバランスを壊す。

姿勢が変わると、人生が変わる。

当ブログは、姿勢治療家仲野孝明PODCASTラジオ
第101回記念|スペシャルゲスト・心臓外科医 南和友先生との対談から学ぶ「本当の健康法」から記事に編集したものです。
__________________

こんにちは。姿勢治療家® 仲野孝明です。

ポッドキャスト「姿勢が変わると、人生が変わる。」が第101回を迎えました。今回から番組をリニューアルし、より深く“姿勢と人生”の関係を探っていくシリーズが始まります。

その記念すべき第1弾ゲストは…

心臓血管外科のスペシャリスト・南和友(みなみ かずとも)先生!

情熱大陸でも紹介され、2万件を超える手術経験をもつ日本屈指の名医。現在は「大崎病院ハートセンター」理事長を務め、著書も多数。7月には最新刊『病気にならない神経の整え方』も出版されています。

「病気になる前に
“気づく”力を持て」

南先生が繰り返し語っていたのは、

「病気になる前に、自分の体をコントロールする力を持ちなさい」

という強いメッセージでした。

医師に頼る前に、まずは自分の生活リズムと体の声を観察する。

「自律神経」を整えるとは、まさに“生き方”の整えでもあります。

_________________________

朝5時起床が健康を作る

南先生は毎朝5時に起床。

起きてすぐ、交感神経のスイッチが入るタイミングに合わせてパワーウォーキングを行い、朝の体と心をしっかりと整えるのだそうです。

これにより:

  • 体が自然に目覚める
  • 血流が良くなる
  • 一日をポジティブにスタートできる

「朝は交感神経、夜は副交感神経」

このリズムを乱す「夜中の運動」や「遅すぎる活動」は、逆に健康を害する危険性もあると警鐘を鳴らしていました。

_________________________

ながら行動が自律神経を壊す?

さらに印象的だったのがこの言葉。

「“ながら”の行動は、自律神経のバランスを壊す」

食べながらテレビ、歩きながらスマホ、走りながら音楽――

これらは意識を分散させ、脳や神経を休めるどころか常に“働かせっぱなし”の状態にしてしまう。

運動するなら運動に集中。

食べるなら食べることに集中。

この「一つのことに意識を向ける」ことこそが、自律神経を整え、心身の回復に繋がるのです。

_________________________

食生活は“日中にしっかり、夜は軽く”

南先生はドイツでの長年の手術経験を活かし、「朝にしっかり食べる」スタイルを徹底されています。

「朝に食べておかないと、いつ手術が終わるかわからないからね」

そのため、朝はライ麦パンや卵、野菜、チーズなどをしっかりと。

昼は軽め、夜はほとんど食べないという生活を何十年も続けられており、なんと20年間体重は74kgジャストをキープしているとのこと!

_________________________

“正しい生活”が自然と健康をつくる

健康になる方法を「外から足す」よりも、

本来のリズムに沿って“生活を戻す”ことが大切。

これは姿勢治療家である私の考え方と通じるものであり、南先生の生き方からもたくさんの学びがありました。

_________________________

最後に:ながら行動を、今日から一つ減らしてみませんか?

「聴くときは聴く、動くときは動く」

このシンプルな習慣が、自律神経を整え、あなたの体と心を守ります。

まずは今日、“ながら行動”を一つやめてみることから始めてみましょう。

体を見直すことは、人生を見直すこと。

この言葉を胸に、これからもポッドキャストとブログで“生き方としての姿勢”を発信していきます。

当ブログは、姿勢治療家仲野孝明PODCASTラジオ
第101回記念|スペシャルゲスト・心臓外科医 南和友先生との対談から学ぶ「本当の健康法」から記事に編集したものです。

音声を聴きたい方は
第101回【スペシャル対談】ながらが多すぎる現代人と自立神経への悪影響
https://x.gd/mJCPB

仲野整體東京青山 姿勢治療家® 仲野孝明

投稿者プロフィール

仲野 孝明
仲野 孝明
姿勢治療家Ⓡ 創設者
【姿勢が変わると、人生が変わる。】
Your Posture makes Your Life.
可能性を最大限に引き出します。

仲野孝明公式ブログにて役立ち健康情報や姿勢が人生にもたらす影響
正しい姿勢があれば何でもできるとモットーに挑戦している事など
アップしています。是非閲覧して頂けると嬉しいです!!

仲野孝明公式ブログ↓↓↓
http://takaakinakano.com/

関連記事

  1. 今の柔軟性をチェックする3つの方法

  2. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】右股関節の痛み|右頸…

  3. 本来の正しい前屈チェック

  4. 構造:骨と筋肉が姿勢をつくる

  5. 立っていると腰が痛くなるのは何が原因??|姿勢治療家が伝える…

  6. 姿勢力を高めるおススメ本ご紹介

  1. 2025.06.13

    第461回 肩甲骨を動かすための、17種類の筋肉たち。

  2. 2025.06.12

    半年でここまで変わる!体の軸が整い、前向きな自分を取り戻…

  3. 2025.06.09

    “もう歩けないかも…”を防ぐ!変形性股関節症の進行を止め…

  4. 2025.06.07

    「過去は存在しない」—不動産投資家・村田幸紀さんに学ぶ“…

  5. 2025.06.06

    幸せな夫婦関係を築く“5分ルール”とは?婚活のプロが語る…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ