膝が反りすぎる過伸展(反張膝)が気になる方へ

〜体幹を整えれば、膝は気にしなくても大丈夫〜

こんにちは。姿勢治療家の仲野孝明です。
「姿勢が変わると、人生が変わる」をテーマに日々、身体と向き合いながら治療にあたっています。

今回のご相談は、39歳女性のMMさんから。「膝が反りすぎる過伸展(反張膝)というお悩みについて、詳しくお話しします。


✅ 膝が反るのは悪いこと?実は「体が柔らかい」という特徴です

まず、過伸展(反張膝)とは、膝が真っすぐを通り越して“反ってしまう”関節が本来の可動域を超えて過度に伸びてしまう状態をさします。
MMさんのように立ったときに膝が常に伸びきってしまう方は、実は「関節が柔らかい」タイプの方に多いです。

これは“あなたの身体のもってうまれた個性”です。ピアノを弾く方に多い「親指が手首につく人」なども、同じく関節が柔らかいタイプ。
ですので、「サポーターで固定すべき?」というご質問に対しては、答えはNOです。

むしろ、固定よりも「体の中心=体幹を使えるようにすること」のほうが大切なのです。


✅ 膝よりも「腹筋」や「体幹」の使い方を見直してみてください

「膝が過伸展すると腹筋が抜けて骨盤がずれる」と言われたそうですが、これは実はなんです。

正確には、

腹筋(体幹)が使えていないから、膝のコントロールが難しくなる
というのが正しい順番です。

ですので、膝に注目するのではなく、「体幹を安定させる練習」を優先してください。

おすすめの体幹トレーニングは以下のようなものです。


✅ 家でもできる体幹強化のベーシック「バードドッグ」

  1. 四つん這いになります

  2. 片手をまっすぐ前に伸ばします(背中がブレないように)

  3. 手を戻したら、次は片足をまっすぐ後ろへ

  4. 慣れてきたら「右手+左足」など対角線で同時に伸ばす

このトレーニングは、体幹の「安定感」を育てる王道メニューです。
膝が過伸展していても、体幹が安定していれば問題ありません


✅ 股関節のつまり、下半身のむくみには「関節ストレッチ」を

片方の股関節がひっかかるように痛いことがあるとのこと。
また、下半身のむくみが気になるというお悩みにも共通するのが「股関節の可動域不足」です。

僕の著書『一生疲れない姿勢のつくり方』の**第10章(p.118)**で紹介している「股関節ストレッチ」は、
まさにこの問題に効果的です。
簡単にできて、詰まりを解消するにはうってつけの体操ですので、ぜひ取り入れてみてください。


✅ 立ち仕事が多い方は「足の指・足首」をこまめに動かすのがカギ

美容師や販売など、立ちっぱなしのお仕事をされている方に多いのが「足のむくみ」。
これは、筋肉を動かさないと血液が心臓に戻れないことが大きな原因です。

すぐできるむくみ予防法:

  • 足の指でグー・パー

  • つま先立ちをしてから、かかとをゆっくり下ろす

  • 足首を回す

  • スクワット(正しく行うのがポイント)

このように、ポンプ作用を担う筋肉を少しでも動かすことで、下半身の循環が改善します。


✅ 柔らかさは「武器」になる

MMさんのように関節が柔らかい方は、「不安」に思いがちですが、
正しい中心の意識(体幹)を持てば、ケガをしにくく、しなやかに動けるという強みに変わります。

姿勢が整い、体幹が安定すれば、自然と膝の反りも気にならなくなってくるはずです。


最後に:自分のからだに向き合う時間を

「体を見直す時間は、人生を見直す時間」
膝が反る、むくみがある……そんな小さな悩みこそ、自分の体からの大切なメッセージです。

ぜひ一度、ご自身のからだと向き合ってみてください。
またのご相談もお待ちしています。


診療ご希望の方へ

もしも今の対策に不安がある方、
もっと専門的に自分の体を見直したいという方は、
ぜひ【仲野整體東京青山】までご相談ください。

仲野整體東京青山サイトはこちら

「体を見直す時間は、人生を見直す時間」
あなたの一歩が、未来を変えるはじまりです。

📣 Podcastを聞き逃した方はこちら
第109回 両膝が過伸展なのが悩みです

投稿者プロフィール

仲野 孝明
仲野 孝明
姿勢治療家Ⓡ 創設者
【姿勢が変わると、人生が変わる。】
Your Posture makes Your Life.
可能性を最大限に引き出します。

仲野孝明公式ブログにて役立ち健康情報や姿勢が人生にもたらす影響
正しい姿勢があれば何でもできるとモットーに挑戦している事など
アップしています。是非閲覧して頂けると嬉しいです!!

仲野孝明公式ブログ↓↓↓
http://takaakinakano.com/

関連記事

  1. 仲野孝明NOTE更新|姿勢治療で蘇る人生:49歳女性のフルマ…

  2. 心臓外科医が語る“やりすぎスポーツ”の落とし穴:注意すべき「…

  3. ながら行動が、自律神経のバランスを壊す。

  4. 半年でここまで変わる!体の軸が整い、前向きな自分を取り戻した…

  5. 運動をしないとと思っている方へ──まずは普段の生活に少し「負…

  6. 仲野孝明NOTE更新|ペース走で目指すサブ10:仲野孝明のウ…

  1. 2025.07.18

    第466回 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人…

  2. 2025.07.13

    運動をしないとと思っている方へ──まずは普段の生活に少し…

  3. 2025.07.11

    第465回 カフェなどで、いい姿勢を保ちやすい座席を見極…

  4. 2025.07.08

    姿勢とやる気がつなぐ“夢実現”の仕組み

  5. 2025.07.04

    第464回 股関節ってどんな動きが出来る?

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ