「バネ指で手術って言われました」|姿勢治療家がバネ指を骨格から考えてみた【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

「指が痛くて病院に行ったら、『バネ指になってますね。これくらいだと手術が必要ですよ』と言われて…。手術は嫌だなっと思ってこちらに来ました。」と患者さんがご来院されました。

バネ指はもちろん手術が必要なケースもありますが、オペなく治していけるケースも多々あります。

 

そもそもバネ指とはどのような状態でしょうか??

バネ指(弾発指)とは屈筋腱腱鞘炎の症状を現した呼び名です。

屈筋腱腱鞘炎ではMP関節の部位で腱に対する腱鞘の相対的な狭小化が起こり、指の伸展あるいは屈曲の際に弾発現象を起こすため、バネ指(弾発指)と呼ばれる。
(参照:標準整形外科学 第10版 415p 手の炎症疾患)
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/snapping_finger.html

つまり、指の使い過ぎにより、指先へと繋がる腱が分厚くなってしまい、関節にある腱の通り道(腱鞘)をスムーズに行き来出来ていない状態です。

では、指の屈筋腱が肥厚するのはどのようなカラダ使い方でしょうか??

洗濯物を干す時に洗濯バサミを握る
包丁を握る
お皿を洗う
スーパーの袋を持つ
ゴミ出し
瓶の蓋をあける
掃除機をかける
雑巾を絞る
糸を縫う
スマホを使う
などなど

日常生活の中に数ある”指を曲げる”動作の積み重ねで、屈筋腱は肥厚してしまいます。

チェック方法は簡単です。

まずはお風呂に入り、湯船で手が温まった状態で手のグーパーをしてみましょう。
パーがしづらくありませんか??

またこんな状態になっていたら要注意です。

*床に落ちている糸くずが拾いにくくなった
*お米を掴みにくくなった
*箸が使いづらくなった
*雑巾が絞りづらくなった
*スマホが持ちにくくなった
*糸を針に通しにくくなった
などなど

 

対処方法としては伸ばす方向に使っていくことです。

お風呂で手を温めながらグーパーなどもその一つです。
加えて筋肉や靭帯などの軟部組織の治療を行うことで、回復は早くなります。

「最近、ものが掴みづらくなった」と感じられていたら、是非お尋ねください!

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 《クイズ3》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  2. 肩こり首こりを激減させる姿勢

  3. ちょっとした事で、自分の処理能力を簡単に高められる方法。

  4. 最近肩を回すと、ゴリゴリと音がして気になっています

  5. 食べ物が飲み込みづらくなったのは姿勢が原因??【誤嚥と姿勢】…

  6. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】姿勢改善プログラム|…

  1. 2025.06.13

    第461回 肩甲骨を動かすための、17種類の筋肉たち。

  2. 2025.06.12

    半年でここまで変わる!体の軸が整い、前向きな自分を取り戻…

  3. 2025.06.09

    “もう歩けないかも…”を防ぐ!変形性股関節症の進行を止め…

  4. 2025.06.07

    「過去は存在しない」—不動産投資家・村田幸紀さんに学ぶ“…

  5. 2025.06.06

    幸せな夫婦関係を築く“5分ルール”とは?婚活のプロが語る…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ