階段上りで足が疲れる人。疲れない人.|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【運動】【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

診療で「腰の痛みが出なくなったんで、30階まで階段を上ってみました!」と驚きの報告して頂いたので、今回のテーマは階段です。

 

足の悩みが出てくる日常動作が階段です。

「階段って、すぐに足疲れちゃうんだよね。」
「ふくらはぎパンパンになっちゃう。」
「脛の前が攣りそうになるんです。」
など。

これらの悩みは、階段の踏み面にどのように足を置いているかで現れてきます。

①膝から下に負荷がかかる足の着き方

前足部または中足部までを踏み面に乗せています。
上る時に下腿(ふくらはぎなど)の出力が高くなり、足を使いすぎてしまいます。

 

②膝から下に負荷のかからない足の着き方(股関節を使う上り方)

前足部から後足部まで、足全体を踏み面に乗せています。
上る時に股関節周囲(殿筋など)の出力が高くなり、足を使いすぎることがありません。

実際に試してみましょう^^
わずか数センチの違いですが、カラダの使っている部位が全く違うことが分かると思います。

姿勢治療家としては、踏み面に足全体を乗せる上り方がおススメです。
殿筋を使える階段の上り方が出来ると、足が疲れにくくなるだけでなく、正しい座り方がより実践しやすくなりますよ!!

足が疲れやすい方は、まず階段での足の置き方を気をつけてみましょう。

慣れてきたら、段数を増やしてトレーニングするのもおススメです^^

階段での膝の痛みなどが気になったら、こちらのブログをお読み下さい。

山登り行く前に、ちょっと階段トレーニングしましょ^^|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

 

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 姿勢治療家(R)が考える突発性難聴について

  2. 後脛骨筋炎かもしれない|姿勢治療家がランニングによる痛みを骨…

  3. 感覚こそが最大の資産

  4. 【挑戦報告】チリアタカマ砂漠マラソン

  5. 股関節の痛み、ダルさは、座っている時の膝の位置で改善される!…

  6. 【臨床レポート】2ヶ月前に転倒して、左股関節にピリピリ、ビキ…

  1. 2025.07.11

    第465回 カフェなどで、いい姿勢を保ちやすい座席を見極…

  2. 2025.07.08

    姿勢とやる気がつなぐ“夢実現”の仕組み

  3. 2025.07.04

    第464回 股関節ってどんな動きが出来る?

  4. 2025.06.30

    【やる気が出ない人へ】“3つの価値観”から導く自分らしい…

  5. 2025.06.27

    第463回 登山や長距離ハイクをしてますが、マメや黒爪に…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ