上げた腕が耳から離れている方、要注意です|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

突然ですが…
正面から真っ直ぐ上げた腕、自然と耳にくっつきますか??

是非、今すぐに試してみて下さい。

腕をあげると
こんなパターンに分かれると思います。

①耳に自然とつく

②耳に自然とはつかないが、寄せれば簡単につく

③耳に寄せればつくけど、意外と大変

④耳の位置まで上がっているけど、耳につかない

⑤そもそも耳の位置まで上がらない

 

③以降の方…
特に耳につかなくなっている方…
姿勢が悪くなっているサインです。

 

腕が耳につかないという事は
肩甲骨から腕(上腕骨)に繋がる筋肉などの組織が
伸び縮みしづらくなり、短縮している状態です。

そんな状態では。肩甲骨は腕側に引っ張られ
カラダの中心から離れた位置にずれることが良くあります。

 

すると、頸椎や胸椎から肩甲骨に繋がっている筋肉は
常に引っ張られ、伸展ストレスがかかっている状態になります。

 

この結果として、首コリや肩こり
酷くなると頭痛、めまいなどの症状が出る可能性があります。

 

さて、皆さんの腕の上がり方はいかがでしたでしょうか??

耳につかなかった方は
痛みのない範囲で背伸びを頑張ってみましょう!
耳につけるように意識することがポイントです^^

より素早く変わりたければ
是非、ご来院下さい^^
動画での学習もおススメです!
【人間の構造から理解する】肩こり対策

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 山登り行く前に、ちょっと階段トレーニングしましょ^^|姿勢治…

  2. 副交感神経の働きがよくなると、便秘も治る。

  3. 整体と整骨院、接骨院の違い

  4. 《クイズ7》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  5. 姿勢治療家(R)が考える突発性難聴について

  6. 「最近イライラする!!」は姿勢が悪くなったサインかも|姿勢治…

  1. 2023.03.24

    第344回 顔をグーーー!!パっ!血色アップ、老け顔改善…

  2. 2023.03.21

    【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!

  3. 2023.03.17

    第343回 柔軟性と保持力の両方で正しい姿勢をつくる

  4. 2023.03.10

    ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  5. 2023.03.10

    第342回 腰痛から脊柱管狭窄症へ、大至急、背骨の動きを…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ