《クイズ12》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第12問です!

何を解説しているでしょうか??

 

正解は…

「同じ方向を見続けるだけでも、首は硬くなり、めまいや頭痛の要因になりますよ~」と解説しています。

同じ方向ばかり見ているということは、首の特定の部位を使い続けているということです。
筋肉や筋膜などの軟部組織は、使い過ぎることで伸び縮みしづらくなり、硬くなります。

首は頭と身体を繋ぐパイプ役です。
首には総頸動脈や椎骨動脈、内外頚静脈といった心臓と頭を繋ぐ血管があり、それらは、筋肉と筋肉の間、筋肉と骨の間、首の筋肉と皮膚の間などを走行しています。
硬くなった組織の間を通る血管は圧迫され、血液の流れが悪くなります。

頭部への血流、頭部からの血流が阻害されることで、虚血やうっ滞が起こり、めまいや頭痛が起こることもあります。

 

頚部、頭部への負担を軽減するためにも、頭は正面で使いましょう。

お仕事で2画面使っていたら、メインモニターを正面で見れるようにしましょう。
デッサンなどでペン先を見つめていたら、カラダの真ん中で絵を書きましょう。
もちろん、スマホもカラダのセンターで使えるとベターです。

首に関してもっと知りたい方はこちらの動画をご覧ください。
↓↓↓
姿勢治療家®暮らしの解剖学 03_頚椎

関連記事

  1. 慢性疲労、朝からだるいのはなぜ?

  2. すぐできる老化対策、四十肩・五十肩はここからチェック

  3. 立ち仕事の足のだるさ対策と、アトピー性皮膚炎について

  4. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】姿勢改善プログラム|…

  5. 姿勢力を高めるおススメ本ご紹介

  6. 【簡単解説】疲れない立ち方の5つのステップ!

  1. 2023.06.03

    第355回 浅井氏後編『例年より10度気温上昇!壮絶なレ…

  2. 2023.06.02

    ランニング中に姿勢治療家がチェックしている3つのこと|姿…

  3. 2023.06.02

    第354回 浅井氏前編『フルマラソン経験なしからサハラ砂…

  4. 2023.05.26

    「O脚を治したい!」そんな時の正しいカラダの使い方は?|…

  5. 2023.05.26

    第353回 抗ストレスホルモンと姿勢の関係

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ