《クイズ12》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第12問です!

何を解説しているでしょうか??

 

正解は…

「同じ方向を見続けるだけでも、首は硬くなり、めまいや頭痛の要因になりますよ~」と解説しています。

同じ方向ばかり見ているということは、首の特定の部位を使い続けているということです。
筋肉や筋膜などの軟部組織は、使い過ぎることで伸び縮みしづらくなり、硬くなります。

首は頭と身体を繋ぐパイプ役です。
首には総頸動脈や椎骨動脈、内外頚静脈といった心臓と頭を繋ぐ血管があり、それらは、筋肉と筋肉の間、筋肉と骨の間、首の筋肉と皮膚の間などを走行しています。
硬くなった組織の間を通る血管は圧迫され、血液の流れが悪くなります。

頭部への血流、頭部からの血流が阻害されることで、虚血やうっ滞が起こり、めまいや頭痛が起こることもあります。

 

頚部、頭部への負担を軽減するためにも、頭は正面で使いましょう。

お仕事で2画面使っていたら、メインモニターを正面で見れるようにしましょう。
デッサンなどでペン先を見つめていたら、カラダの真ん中で絵を書きましょう。
もちろん、スマホもカラダのセンターで使えるとベターです。

首に関してもっと知りたい方はこちらの動画をご覧ください。
↓↓↓
姿勢治療家®暮らしの解剖学 03_頚椎

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】3か月前から左脇から…

  2. 正しい姿勢を保つのは大変ですか?|姿勢治療家®が伝える正しい…

  3. 扁平骨盤、そり腰、将来の出産対策は?

  4. 1mを1秒で歩けますか?|姿勢治療家が伝えるカラダの使い方【…

  5. 慢性的な睡眠不足を変えるには?

  6. 別海アイスマラソン~距離対策~

  1. 2025.03.14

    第448回 ジョギング中に、肩甲骨と背中の痛みがでます。…

  2. 2025.03.07

    第447回 血流と睡眠の関係と台湾旅行

  3. 2025.02.28

    第446回 姿勢力を高めるオススメ本『自分とか、ないから…

  4. 2025.02.21

    第445回 カラダは、使わない方が劣化する

  5. 2025.02.14

    第444回 姿勢力を高めるオススメグッツ『諏訪田製作所爪…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ