第182回 左足首の可動範囲が狭く、上手にかがむことができません。

リスナーさんから頂きましたご質問にお答えいたします。

<質問>
ご相談です。元々身体が硬い事もありますが、左足首の可動範囲が狭く、上手に屈むことが出来ません。和式のトイレでは、水道パイプなどを掴んでいないと後ろに倒れてしまいます。20歳頃に左腓骨遠位端骨折(外くるぶし)と付近の靭帯断裂にて爪先が90度外側に向くような骨折を経験し、金属固定の手術をしました。その頃の私は、太っていたこともあり(当時90kg程で、脂肪肝あり)、麻酔が出来ず金属を除く手術が困難で今に至ります。現在、ジムや自宅で運動・ストレッチしたり、外でランニングをしています。トレーニングで、うまく腰を落としたスクワットが出来ません。走りでは、左右のバランスが悪く右股関節付近の負担が強いように思います。これも足首の固さからくるものでしょうか?効果的な運動やストレッチがありましたら教えていただけると嬉しいです。

追記:第158回でストレッチボードのお話がありまして、私自身自主トレで円盤状のバランスボールに壁が背中に付くように立ち、足の甲が上がるようにして体重をかけ、脚の裏側を伸ばす様なストレッチをしています。ストレッチボードの代用になるでしょうか?

以前の回で、イキさんのおっしゃってた「舌を上顎につけた鼻呼吸」を実践しております。とても呼吸しやすく、日々意識しております。

<感想>
いつも楽しみにポットキャストを拝聴させて頂いております。仲野先生が掲げてらっしゃる6ヘルスの精神を継続して整えるきっかけになっています。こちらを知ったのは、去年の夏頃に兄から勧められて、毎朝通勤中に聴いています。私自身、医療関係の仕事をしておりますので、ながら聞きにならぬよう身体を感じながら聴いているつもりです。朝から清々しく仕事に取り組めてます。ありがとうございます。

【成功する姿勢力】
体を見直す時間は、人生を見直す時間です。

■twitter|勢治療家仲野孝明公式
https://twitter.com/sisei_nakano

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中
https://www.youtube.com/user/nakanoseitai

■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中。
http://takaakinakano.com/mail-register/

■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構
https://shiseikk.jp/seminar/

■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
自分が使いたい商品をつくっちゃいました
https://shop.senakano.jp/

■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
http://takaakinakano.com/

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
治療のご相談はこちら
https://senakano.jp/

 

 

投稿者プロフィール

仲野 孝明
仲野 孝明
姿勢治療家Ⓡ 創設者
【姿勢が変わると、人生が変わる。】
Your Posture makes Your Life.
可能性を最大限に引き出します。

仲野孝明公式ブログにて役立ち健康情報や姿勢が人生にもたらす影響
正しい姿勢があれば何でもできるとモットーに挑戦している事など
アップしています。是非閲覧して頂けると嬉しいです!!

仲野孝明公式ブログ↓↓↓
http://takaakinakano.com/

関連記事

  1. 第213回 家族のコンディションは、自分のパフォーマンスに直…

  2. 第90回 治療室(接骨院・鍼灸院など)を選ぶ3つのポイント

  3. 第141回 自分の体は、自分で責任を持つしかない。

  4. 第299回 運動を始めたい時のステップの上げ方

  5. 第229回 体重が思いのほか増えちゃった人へ

  6. 第84回 今年も「正しい姿勢」で体のパフォーマンスを引き出し…

  1. 2023.10.01

    写真家キッチンミノルの「生き方の姿勢」【特別対談1】

  2. 2023.09.29

    第372回 自分の好きだった行動の原点を思い出す。

  3. 2023.09.22

    第371回 なかなか気持ちがのらない時、ハードルを下げる…

  4. 2023.09.15

    第370回 健康になる骨として、「肩甲骨」を動かそう!!…

  5. 2023.09.08

    第369回 驚くことなかれ!!姿勢で南瓜が切りやすくなる…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ