《クイズ9》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第9問です!

何を解説しているでしょうか??

 

 

正解は…

「腰の関節の動く範囲は小さく、筋肉も小さいので、姿勢を正す時に腰を意識すると疲れてしまいますよ~」と解説しています。

正しい座り方を実践する時は下記の順番です。

①足の位置
②骨盤の傾き
③背伸び

 

①足の位置
膝の間は骨盤幅よりも広げ(拳2~3つ分)、膝の真下に踵を置きます。
大腿骨と脛骨の角度は90度です。

②骨盤の傾き
骨盤の坐骨が座面に当たるように、一度骨盤を後傾してから、前傾位に起こします。
この時写真のように、腰ではなく骨盤を動かしましょう。

③背伸び
最後は背伸びを、今出来る一番いい状態に伸ばしましょう。

動画で正しい座り方を学びたい方はこちらをチェックしてください^^
↓↓↓
姿勢治療家®暮らしの解剖学

\ 脳に刷り込む / 一生「疲れない」姿勢のつくり方

関連記事

  1. 心が硬くなると、体も硬くなる。

  2. 戦士のポーズはランナーにおススメ!?|姿勢治療家が伝える正し…

  3. なぜ腰が痛くなるの?|姿勢治療家の解剖学で腰の不調の原因を学…

  4. 股関節の痛み、ダルさは、座っている時の膝の位置で改善される!…

  5. 初マラソンはアドベンチャー\(^o^)/

  6. もともと人間は、長時間座るように設計されていない。

  1. 2023.05.26

    「O脚を治したい!」そんな時の正しいカラダの使い方は?|…

  2. 2023.05.26

    第353回 抗ストレスホルモンと姿勢の関係

  3. 2023.05.19

    『寒くない日でも手足が冷えるんです』冷え性対策に正しいカ…

  4. 2023.05.19

    第352回 「春夏秋冬料理王国」魯山人を読んで

  5. 2023.05.12

    第351回 靴が原因で、足裏の痛みが。

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ