《クイズ9》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第9問です!

何を解説しているでしょうか??

 

 

正解は…

「腰の関節の動く範囲は小さく、筋肉も小さいので、姿勢を正す時に腰を意識すると疲れてしまいますよ~」と解説しています。

正しい座り方を実践する時は下記の順番です。

①足の位置
②骨盤の傾き
③背伸び

 

①足の位置
膝の間は骨盤幅よりも広げ(拳2~3つ分)、膝の真下に踵を置きます。
大腿骨と脛骨の角度は90度です。

②骨盤の傾き
骨盤の坐骨が座面に当たるように、一度骨盤を後傾してから、前傾位に起こします。
この時写真のように、腰ではなく骨盤を動かしましょう。

③背伸び
最後は背伸びを、今出来る一番いい状態に伸ばしましょう。

動画で正しい座り方を学びたい方はこちらをチェックしてください^^
↓↓↓
姿勢治療家®暮らしの解剖学

\ 脳に刷り込む / 一生「疲れない」姿勢のつくり方

関連記事

  1. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】3か月前から左脇から…

  2. 正しい座り方

  3. 別海アイスマラソン~距離対策~

  4. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】肩こり|腰が重い|寝…

  5. 「早く寝ると早く起きるのが楽になりました!」当然のようで大切…

  6. 体が均等に左右動いているかチェック

  1. 2023.09.22

    第371回 なかなか気持ちがのらない時、ハードルを下げる…

  2. 2023.09.15

    第370回 健康になる骨として、「肩甲骨」を動かそう!!…

  3. 2023.09.08

    第369回 驚くことなかれ!!姿勢で南瓜が切りやすくなる…

  4. 2023.09.01

    第368回 ほとんどの人が、構造通りに歩くことができてい…

  5. 2023.08.25

    第367回 今年の夏も子供達に負けじと、遊びたおそうとし…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ