《クイズ9》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第9問です!

何を解説しているでしょうか??

 

 

正解は…

「腰の関節の動く範囲は小さく、筋肉も小さいので、姿勢を正す時に腰を意識すると疲れてしまいますよ~」と解説しています。

正しい座り方を実践する時は下記の順番です。

①足の位置
②骨盤の傾き
③背伸び

 

①足の位置
膝の間は骨盤幅よりも広げ(拳2~3つ分)、膝の真下に踵を置きます。
大腿骨と脛骨の角度は90度です。

②骨盤の傾き
骨盤の坐骨が座面に当たるように、一度骨盤を後傾してから、前傾位に起こします。
この時写真のように、腰ではなく骨盤を動かしましょう。

③背伸び
最後は背伸びを、今出来る一番いい状態に伸ばしましょう。

動画で正しい座り方を学びたい方はこちらをチェックしてください^^
↓↓↓
姿勢治療家®暮らしの解剖学

\ 脳に刷り込む / 一生「疲れない」姿勢のつくり方

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 立ち仕事の足のだるさ対策と、アトピー性皮膚炎について

  2. ながら行動が、自律神経のバランスを壊す。

  3. なぜ外反母趾になるのか?|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使…

  4. 【簡単解説】浅い呼吸を深い呼吸へ変えるカラダの使い方

  5. 足首がかたくなると疲れやすかったりむくんだりします

  6. 「バネ指で手術って言われました」|姿勢治療家がバネ指を骨格か…

  1. 2025.07.18

    第466回 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人…

  2. 2025.07.13

    運動をしないとと思っている方へ──まずは普段の生活に少し…

  3. 2025.07.11

    第465回 カフェなどで、いい姿勢を保ちやすい座席を見極…

  4. 2025.07.08

    姿勢とやる気がつなぐ“夢実現”の仕組み

  5. 2025.07.04

    第464回 股関節ってどんな動きが出来る?

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ