【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 です。

今回のテーマは疲れない座り方です。


「何となく疲れる」
「何となく怠い」
「何となく痛い」

普段の生活で感じることはありませんか?
このような症状の多くは、カラダの使い方に問題があります。

 

診療中にこのような会話をしています。

患者さん「最近、座っていると腰が疲れるんです…。」

浅川「普段どうやって座っていますか?」
患者さん「割ともたれかかるような…こんな感じですかね。」

浅川「座っている時に腰を使い過ぎているかもしれませんね。」
患者さん「使い過ぎてるってどういうことですか??」

浅川「座っている時に、身体を支える負荷が腰に集中しているということです!」
患者さん「あぁ~。なんとなくわかるかも…。」

 

 

疲れるカラダを変えたいなら、まずは疲れる原因を把握することが大切です。
原因を見つけなければ、”疲れ”から脱出できません…。

では、疲れる座り方から解説していきます!

 

疲れる座り方

○○が疲れる、怠い、硬い、気になる、痛いは、その部位を使い過ぎているサイン。
カラダを支える負荷が、特定の部位にかかっています。

例えば、腰が疲れる時。

このような座り方は腰が支点になります。
支点となった腰の筋肉には、引き伸ばされる負荷が集中します。
負荷がかかり続けた筋肉は、損傷し、硬くなっていきます。
硬くなった筋肉は、血液の流れが悪くなり、代謝機能が低下します。
関節可動域の低下も起こり、動きづらく、疲れやすい腰の完成です。

 

いかがですか?
自分の座り方を思い出してみて下さい。

偏った負荷のかかる座り方になっていませんか??
それが疲れる座り方です!

疲れる原因を知ることが、疲れないカラダへの第一歩です。
疲れる原因が分かったところで、次は疲れない座り方に行きましょう!!

 

疲れない座り方

疲れない座り方の手順はです。
1.足を使う
2.坐骨で座る(骨盤から起こす)
3.背伸びをする

1.足を使う

座る時は右足、左足、骨盤の3点でバランスをとります。
当たり前のようですが、意外と知らないことです。
腰が疲れる時、足を使えおらず、腰でカラダを支えています。

脚を組んでいませんか?
足を椅子の座面の下に潜り込ませていませんか??
椅子の上にあぐらのように乗せていませんか??

・両膝の間は拳2つ分空ける

・かかとは膝の真下に置く

 

上記2点に気をつけて、足を使う意識を持ちましょう!

 

2.坐骨で座る(骨盤から起こす)

エラー動作が起きやすいのがココ。
”姿勢を良くしよう”と腰に力を入れて姿勢を保つのは誤りです。
逆に疲れてしまいます。

疲れない座り方では、骨盤から動かすことが重要。
骨盤から起こす(お尻を持ち上げる)ことで、座面に坐骨が当たるように座ります。

これで右足、左足、骨盤の3点でカラダを支えることが出来ます。

 

3.背伸びをする 

背伸びは、背骨を本来の緩やかなS字カーブに近づける簡単な動作。
背骨の土台である骨盤が正しい位置(2.坐骨で座る)になった状態で行いましょう。

 

以上が疲れない座り方の手順。
姿勢を保つ時は、腰に力を入れるのではなく、上に伸びることが重要です!

 

更に疲れない座り方について学びたい方はこちら↓↓

実践している疲れない座り方が正しいか確認したい場合はこちら↓↓

 

 

初めは簡単に姿勢が崩れてしまうでしょう。
今までの人生で培ってきたカラダの硬さ、動きづらさがあるから当然なんです。

初めからスッと出来る人はなかなかいません。
「姿勢は崩れてもOK!!気づけたら直せば合格!」くらいに捉えて実践してください。

1日の疲れ方が変わってくるのを少しずつ実感出来るはずです。

 

疲れない座り方を身につけて、カラダが楽な一日を送りましょう~^0^

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】首のこり 痛み、腰の…

  2. ”ランナー必見”未来の怪我を自分で見つける簡単チェック【膝編…

  3. 別海アイスマラソン~氷対策~

  4. PPKと言えば!? 介護、自分は大丈夫だと思っていませんか?…

  5. 練習時間が取れないランナーのための最短でフルマラソンを完走す…

  6. 正座をする時に用心深くなっているのは膝の関節が狭くなっている…

  1. 2023.05.26

    「O脚を治したい!」そんな時の正しいカラダの使い方は?|…

  2. 2023.05.26

    第353回 抗ストレスホルモンと姿勢の関係

  3. 2023.05.19

    『寒くない日でも手足が冷えるんです』冷え性対策に正しいカ…

  4. 2023.05.19

    第352回 「春夏秋冬料理王国」魯山人を読んで

  5. 2023.05.12

    第351回 靴が原因で、足裏の痛みが。

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ