”ランナー必見”未来の怪我を自分で見つける簡単チェック【膝編】|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回は膝の怪我予防です。

怪我はどうして起こるのか?
物凄く端折ってお伝えすると”使い過ぎ”です。

日々のカラダの使い方によって、カラダには得意な使い方と苦手な使い方が出てきます。
得意な使い方とは、毎日のように繰り返し行っている動作です。
筋肉や筋膜、靭帯と言った軟部組織は、過度に繰り返し使うことで、小さな傷を重ねて、硬くなり、弾性を失います。
そうして負荷がカラダの許容範囲を超えると、怪我として表面化します。

未来の怪我を見つけるには、自分の得意なカラダの使い方を見つけ、”使い過ぎ”を防ぎ、ケアすることがポイントです^^
トレーニング中の動作はもちろんのこと、日常生活動作を観察することも必要です。

自分の得意なカラダの使い方を見つけるコツは、自分のカラダの関節可動域を知ることです。

その為の簡単チェックを今回もやっていきましょう!!

では【膝編】です!!

①姿勢壁テストを行います(踵、お尻、肩、頭を壁に着けます)

②ふくらはぎを壁に着けようとします(左右交互に行います)

A.ふくらはぎがピターっと着く→膝は上手に使えています

B.ふくらはぎは表面しか壁につかない→膝の使い方、黄色信号です

C.ふくらはぎが壁に着かない→膝の使い方、赤信号です

BCだった方は、普段から膝を曲げて使う習慣がありませんか??

立っている時に片膝を曲げていたり。
椅子に座っている時に、片脚を上げてあぐらのように曲げていたり。

実はその動作が膝に負担をかけています。

将来的に膝を怪我をする可能性が待っています。

どのような時に膝を曲げて使っているのか探してみましょう^^

Cの方は治療が必要な段階です。
是非、ご来院下さい!

 

 

関連記事

  1. 【簡単解説】なぜ姿勢なのか?Part1 背骨は脊髄(神経の束…

  2. 体のアライメントを数秒で整える最高の方法

  3. 枕の高さ、あってますか??|姿勢治療家が伝える正しい身体の使…

  4. 「膝の痛みなくフルマラソンを走れたよ!」|姿勢治療家®が伝え…

  5. 《クイズ9》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  6. 「7時間寝ても、全然寝た気がしない…。」その睡眠状態、寝てい…

  1. 2023.10.02

    写真家キッチンミノルは職業的に腰痛になると確信していた【…

  2. 2023.10.01

    写真家キッチンミノルの「生き方の姿勢」【特別対談1】

  3. 2023.09.29

    第372回 自分の好きだった行動の原点を思い出す。

  4. 2023.09.22

    第371回 なかなか気持ちがのらない時、ハードルを下げる…

  5. 2023.09.15

    第370回 健康になる骨として、「肩甲骨」を動かそう!!…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ