仲野整體東京青山
姿勢治療家®HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。
今回のテーマは冷え性。
「冷え性なんです。寒くない日でも手足だけは冷えていて…。足首まである靴下買ったり、足の裏をマッサージして対策してるんですけど」と20代女性のお話です。
普段から肩こり、首周りの疲れは集中力に影響する気がするからと、3週に1回はマッサージに行くそうですが、「冷えは一生付き合っていくもんだと思っていて(笑)」と少し諦めていて、足のマッサージなどは受けていなかったそうです。
目次
冷え性の分類
冷え性は解剖・病態で分類してみると分かりやすくなります。
解剖分類すると3パターン。
四肢遠位型 (手足が冷える)
全身型
腹部などの体感型
更に病態分類は2パターン。
他覚的に冷えが確認できる
他覚的に冷えが確認できない
今回の女性は四肢遠位型、特に足の冷えが強く、ご家族からも「足が冷たいよ」と言われるような、他覚的に冷えを確認できるパターンです。
他の方が触って冷えを確認できる場合は、その部位に血液が行き届いていない状態が考えられます。
足や手、末端までのカラダのどこかに硬い組織あり、血液の流れを阻害している可能性があります。
冷え性の対策
姿勢治療家が考える冷え性対策は3ステップ!!
①関節可動域のチェック(自分で行う場合は姿勢壁テスト)
➁カラダの使い方チェック
③セルフメンテナンス
関節可動域のチェック(姿勢壁テスト)
自分のカラダがどれくらい動くのか関節可動域を確認しましょう。
ご自分で行う場合は、姿勢壁テストが有効です。
【引用 調子いい!がずっとつづく カラダの使い方|仲野孝明(著) サンクチュアリ出版】
今回の女性の姿勢壁テストはこのような結果でした。
・ふくらはぎが壁に着いてない
・腰と壁のスペースに手のひらが2枚分入りそう
足首・大腿の後ろ側・股関節が硬いことが分かりました。
実は高校時代に足首を捻挫した経歴があり、その硬さが残っていたようです。
会社通勤などでヒールを履いて歩いている時に足の裏がピンと張ったり、ブチっとなるような症状もあるそうで、日常的に足に違和感を抱えていました。
足の末端に繋がる血管は骨盤の内側を通り、大腿の内側から太腿の後ろ側に抜け、膝の裏を通り、下腿後面、下腿前面、足の末端へと伸びています。
その周囲の組織が硬くなることで、血液の流れを妨げ、末端まで血液届けられなくなります。
冷え性も「足が冷たいなぁ」と漠然と捉えるのではなく、カラダの関節可動域をチェックしてみましょう!
カラダの使い方チェック
関節可動域のチェックで出てきた課題の原因を探しましょう。
例えば…
股関節が硬い→骨盤を後傾して座っていた
足首が硬い→スニーカーの紐を結ばずに履いていた
大腿の後ろ側が硬い→歩幅を開きすぎて歩いていた
関節可動域を低下させる原因は日常の中に隠れています。
どのようなカラダの使い方をしているか振り返ってみましょう!
「疲れないカラダの使い方」と自分のカラダの使い方を比較するのも良いでしょう^^
動画やブログなどで「疲れないカラダの使い方」を解説しています。
下記のものを参考にして、実践してください!
【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!
【簡単解説】疲れない立ち方の5つのステップ!
疲れない姿勢のつくり方
暮らしの解剖学
セルフメンテナンス
関節可動域を取り戻す為に、治療、ストレッチ、運動などを取り入れましょう。
今回のケースでは足首に既往歴もあり、座り時間の長さから股関節、太腿の裏が硬くなっているカラダでした。
本来のカラダの関節の可動域を取り戻していくことで、末端への血流は改善します。
動きづらくなった組織を治療やストレッチなどでメンテナンスすることも大切です。
生活習慣に正しいカラダの使い方を取り入れて、冷えが気にならない生活を送りましょう!!
実践している疲れない立ち方が正しいか確認したい場合はこちら↓↓
初めは簡単に姿勢が崩れてしまうでしょう。
今までの人生で培ってきたカラダの硬さ、動きづらさがあるから当然なんです。
初めからスッと出来る人はなかなかいません。
「姿勢は崩れてもOK!!気づけたら直せば合格!」くらいに捉えて実践してください。
日頃感じている不調が変わってくるのを少しずつ実感出来るはずです。
本ブログからお願い
この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。
■twitter|勢治療家仲野孝明公式
https://twitter.com/sisei_nakano
■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中
https://www.youtube.com/user/nakanoseitai
■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中。
http://takaakinakano.com/mail-register/
■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構
https://shiseikk.jp/seminar/
■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
自分が使いたい商品をつくっちゃいました
https://shop.senakano.jp/
■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
http://takaakinakano.com/
投稿者プロフィール
-
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー
趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)
最新の投稿
- 浅川修一郎ブログ2024年12月5日脚を組む座り方と仙骨周囲の痛み 【腰の痛み】【坐骨神経痛】
- 呼吸2024年3月14日呼吸を深くするには?
- 浅川修一郎ブログ2024年2月21日疲れない足の使い方 【階段編】
- 浅川修一郎ブログ2024年2月14日慢性的な睡眠不足を変えるには?