第353回 抗ストレスホルモンと姿勢の関係

こんにちは。姿勢治療家(R)仲野孝明です。
この番組では、体の姿勢と生きる姿勢、より豊かに人生を生きるための姿勢力について話をさせていただいてます。

今回は、姿勢治療家(R)が考える健康の要素、6ヘルス(構造・睡眠・食・運動・精神・呼吸)の中の構造・精神について話をしました。

 

新学期や新生活が春からスタートした人も、そろそろ生活に慣れてきて緊張が少し減ってきた頃ではないでしょうか。五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことをいいます。 以前は若い新入社員や新社会人に多く見られていましたが、現在は転勤や転職、部署異動など新しい環境に変わる中高年の人にも増加しています。そんな時期をうまくメンタルと姿勢のコントロールをして乗り切りましょう。自立神経配置図、神経の伝達がスムーズにいきわたらない。姿勢と内臓の関係/姿勢とメンタルの関係。

 

『調子いい-がずっとつづく-カラダの使い方』仲野孝明著書 サンクチュアリ出版 (2019/7/5) p136-137
(疲れる)落ち込むと背中が丸くなる/(疲れない)落ち込んだときこそ胸をはる

参考文献『<パワーポーズ>が最高の自分を創る』エイミー・カディ著(早川書房)2分間、胸をひらくとポジティブに!
両手を広げて胸を開く姿勢を2分間続けると、抗ストレスホルモンが20%アップして、ポジティブな感情が沸き起こるそう。姿勢が脳の状態に影響を与えることが、科学的にも証明されている。

 

体を見直す時間は、人生を見直す時間です。

■Youtube|姿勢治療家の「姿勢の医学」チャンネル
正しい姿勢と正しいカラダの使い方配信中
https://www.youtube.com/user/nakanoseitai

■twitter|勢治療家仲野孝明公式
https://twitter.com/sisei_nakano

■有料動画講座|いつでもどこでも学べる姿勢
一般社団法人 日本姿勢構造機構
https://shiseikk.jp/vimeo/

■メルマガ登録|仲野孝明メールマガジン
6ヘルスを軸にした日々の気づきコラム配信中。
http://takaakinakano.com/mail-register/

■オンラインSHOP|姿勢治療家印のグッズ販売
自分が使いたい商品をつくっちゃいました
https://shop.senakano.jp/

■公式ページ|姿勢治療家仲野孝明
http://takaakinakano.com/

■仲野整體東京青山|姿勢治療家HEADOFFICE
治療のご相談はこちら
https://senakano.jp/

 

 

投稿者プロフィール

仲野 孝明
仲野 孝明
姿勢治療家Ⓡ 創設者
【姿勢が変わると、人生が変わる。】
Your Posture makes Your Life.
可能性を最大限に引き出します。

仲野孝明公式ブログにて役立ち健康情報や姿勢が人生にもたらす影響
正しい姿勢があれば何でもできるとモットーに挑戦している事など
アップしています。是非閲覧して頂けると嬉しいです!!

仲野孝明公式ブログ↓↓↓
http://takaakinakano.com/

関連記事

  1. 第46回 立ち仕事の足のだるさ対策と、アトピー性皮膚炎につい…

  2. 第369回 驚くことなかれ!!姿勢で南瓜が切りやすくなる。

  3. 第431回 「おかげさま」で体調もぐんぐん良くなる。

  4. 第85回 運動を続けるためのコツと楽しむための体の使い方

  5. 第385回 2023年振り返り「やっぱ継続は力なり!」

  6. 第1回 健康に大切な6つの要素とは

  1. 2025.04.18

    第453回 冬の朝の不調はパジャマで変わる?ー快適な眠り…

  2. 2025.04.11

    第452回 「人間は生きものである」─生命誌研究館で学ん…

  3. 2025.04.04

    第451回 足底筋膜炎とストレッチボード

  4. 2025.03.28

    第450回 姿勢力を高めるオススメ本『歩くマジで人生が変…

  5. 2025.03.21

    第449回 トレランや登山の下り、膝が痛くならないポイン…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ