「人に抜かれるな…。歩くの遅くなったかな?」と感じ始めたら、恥骨を意識!?|姿勢治療家®が伝える正しいカラダの使い方【運動】【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回のテーマは歩行です。

歩いていて、「色んな人に抜かれるようになったなぁ…。」と感じ始めてせんか??

特に不調を感じることもないけど、なんとなく嫌ですよね。
歩いていて人に抜かれると言うのは、カラダの機能が落ちているサインでもあります。

「色んな人に抜かれるようになったなぁ…。」と感じている方々にこのような質問をする時があります。

「歩いている時にお腹の下に力が入っている感覚はありますか?」

するとこのように返ってきます。

「力入っている感覚…ないです。」
「お腹の下の方って力入るのを感じたことないんですけど。」
「そもそも力入るんですか?」

からこのように続きます。

「最近、下っ腹がぽっこりしちゃって…(笑)」と恥ずかしそうに教えて頂く事も。

 

上記のような感覚の時、歩く時にお腹を使えていない可能性ありです!

骨格では、骨盤の前傾が強まっています。

それに伴い、脊柱は大きく2つのパターンに分かれます。

1つ目は、骨盤の前傾に追従して、脊柱も前に傾く姿勢。
2つ目は、骨盤の前傾に逆らって、脊柱は正中線を保とうとし、腰椎を過前弯させる姿勢。(いわゆる反り腰です)

 

上記のような姿勢ですと、下腹部の出力が低下し、体幹部と下肢の連動が低下し、下肢に依存した歩行になります。
すると、歩幅が狭くなったり、足が疲れやすくなったり、膝を痛めたり、外反母趾になる可能性もあります。

 

ではどうすればいいでしょうか??

ポイントは”恥骨”。

恥骨はお臍から真下に向かって辿ると触れる骨盤の一部です。

立位時に恥骨をわずかに前に出すと、骨盤の前傾を修正することが出来ます。
骨盤が正中位になると、下腹部の出力が高まります。

いかがですか?お腹の下に力は入りましたか??

下腹部に力が入ったら、そのまま歩いてみて下さい。

いかがですか??脚が出やすくないですか?

それが体幹部と下肢が連動している状態です。

”恥骨”の意識に加えて、背伸びが出来ると尚良しです!

 

”恥骨”が分からない方、どう動かせばいいか分からない方。
周囲の筋肉などの組織が動きづらくなっている可能性があります。

是非いらして下さい!
一緒に歩きやすい身体になりましょう^^

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 姿勢治療家の関節可動域はこんな感じでした^^【2021年1月…

  2. なぜ腰が痛くなるの?|姿勢治療家の解剖学で腰の不調の原因を学…

  3. 別海アイスマラソン~距離対策~

  4. 【簡単解説】疲れない首肩の使い方 デスクワーク編

  5. お子様の姿勢を良くして集中力アップ!家族でやって欲しい3つの…

  6. 8割以上が腰痛を体験する腰痛大国

  1. 2025.01.17

    第440回 姿勢力を高めるオススメ本『梅干と日本刀: 日…

  2. 2025.01.10

    第439回 4月故障に苦しみ、9月番組と出会い痛みなく走…

  3. 2025.01.03

    第438回 疲れない目の使い方【頭痛・めまい】

  4. 2024.12.27

    第437回 加齢のせいだと諦めないで!!一緒に姿勢正して…

  5. 2024.12.20

    第436回 食を楽しむ小道具と大根おろしの効能

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ