”腰が疲れる””首が痛い”は使い過ぎのサイン|姿勢治療家の解剖学を日常生活に取り入れましょう^^

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

いつの間にか腰が痛くなって
走っていたら膝が痛くて
なんだか肩が上がらなくなって
なんとなく首がツラい日が増えて

筋肉、関節において「○○が痛い」「○○が疲れる」というのは
その部位を”使い過ぎていますよ!”というサインです。

例えば、腰を丸めて座っていませんか??

このような座り方では腰の周辺の筋肉は常に引き延ばされている状況です。
この状況が長い時間、長い期間続くと、筋肉は伸び縮みする弾性を失っていきます。
本来の機能を失った組織のサインとして、痛みや疲れは出現します。

ではどうしてある特定の部位の使い過ぎが起こるのでしょうか??

 

僕たち姿勢治療家は、「頭の中に自分の骨格のイメージが入っていないから」と考えています。

 

患者さんに正しい姿勢をお伝えする時に毎回新鮮な反応を頂きます。

「初めて座っててお腹に力が入りました!」
「こんなに反って大丈夫なんですか??」
「足が内股になっているような気がします。こんなに足外向いてたんだ。」
「こんなに視線高いんですね!パソコン見ている位置が低いかも。」
などなど
骨格本来のカラダの使い方とその方のカラダの使い方とのズレが大きければ大きいほど驚かれます。

 

骨格本来のカラダの使い方は、カラダをセンターで使う方法です。
前後に傾きすぎたり、左右に歪みすぎたりせず。
骨格の形状をイメージして、カラダの正中線を意識します。

・背骨はゆるやかなS字カーブで設計されている
・足のセンターは第2.3趾の間にある
・呼吸を深くするためには肋骨が動く必要がある
・歩く時はみぞおちから進む
などなど
普段の生活で意識しないことばかりではないでしょうか??
そもそもこのような骨組みが自分のカラダの中にあるのを知らない人がほとんどのようです。

知らなければ意識しようがありません。
カラダを偏って使いすぎて、壊してしまうのも当たり前ですね^^

 

しかし、その当たり前から脱却するのが正しい姿勢であり、姿勢治療家の解剖学です。
「なんでカラダを痛めてしまうんだろう」
「どうして疲れやすいんだろう」と感じている方。
是非、カラダの骨格を学んで、日常生活に活かしてください!!
https://shiseikk.jp/seminar/

 

 

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. ”ランナー必見”未来の怪我を自分で見つける簡単チェック【膝編…

  2. 本来の正しい前屈チェック

  3. なだらかな下りが続くクロスカントリースキーは最高です!

  4. 「足を反対側の膝に乗せると踝(くるぶし)が当たるところが痛い…

  5. 体育座りは、今すぐ止めなさい!!

  6. 「朝起きてまだまだ眠いです」はカラダが壊れているサイン|姿勢…

  1. 2023.03.24

    第344回 顔をグーーー!!パっ!血色アップ、老け顔改善…

  2. 2023.03.21

    【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!

  3. 2023.03.17

    第343回 柔軟性と保持力の両方で正しい姿勢をつくる

  4. 2023.03.10

    ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  5. 2023.03.10

    第342回 腰痛から脊柱管狭窄症へ、大至急、背骨の動きを…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ