フォアフットを意識して走っていたらアキレス腱が痛くなってしまいました…|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回はランナーのお悩みをご紹介です。

「走っていたら左のアキレス腱が痛くなってしまいました。」というクライアントさん。

お話を伺っていくと

「フォアフット走法がよりスピードが出ると聞いて、この1ヶ月試していたんです。」

マラソンを走られるこちらのクライアントさん。
自己ベスト更新の為に新たな取り組みをされていました。

〈フォアフット走法とは…〉

足は機能的に前・真ん中・後ろと分けられています。
フォアフット走法とは、主に前足部付近から接地している動作のことを言います。

10m~20mなどのショートスプリントでは、自然と行われている動作です。

 

関節の検査をしていくとこんなところに問題が出ていました。

・左足関節の外反制限
・左足趾の伸展制限
・左下腿の背屈制限

軟部組織に触れていくと、炎症症状、軟部組織の滑走不全がありました。

・左アキレス腱内側に熱感、肥厚
・左アキレス腱内腹側、長母趾屈筋、長趾屈筋周囲の滑走不全
・左腓腹筋内側頭の滑走不全

 

過度なつま先接地でのランニングを1ヵ月間繰り返していた為に、足先から下腿後面にかけてストレスがかかっていました。

更にお話を伺うと…

「ザッザッザっと音が鳴るような走りになっていた。」と仰るように

つま先からの接地を心掛けるばかり、足に力が入り、つま先が前にずれるような接地になり、走りのブレーキになっていたようです。

*つま先からの接地は中足部の関節を使えない弊害が出てきてしまいます。
足は全体で、緩衝材の役割を果たしています。
一部分ばかり使い、その他の部分を使わないのはおススメできません。

 

体幹部から離れている末端の手や足などは、コントロールしようと思えば思うほど力が入り、上手く動かせないことが多々あります。

タイムを縮めたくて、ランニングフォームを改良しようとしている方。
一度、足の着き方の意識は置いておきましょう。

 

姿勢治療家が伝えるランニングのポイントは大きく2つです。

・上に伸びる(脊柱を正しいS字カーブで使う)
・みぞおちから進む(体幹部からカラダを動かす)

 

足への意識は極力薄くして、体幹から動けるように練習してみましょう!!

 

体幹の動きが感じづらい方は要治療です^^

関連記事

  1. 【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!

  2. 《クイズ8》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  3. 《クイズ4》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  4. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】頸の下|右肩甲骨の上…

  5. ボールが爪先に当たると膝が痛くなるのが怖くて|姿勢治療家がフ…

  6. 足首がかたくなると疲れやすかったりむくんだりします

  1. 2023.12.01

    第381回 右の股関節と膝に痛みが発生。挑戦するための身…

  2. 2023.11.24

    第380回 「ADHD 2.0」を読んで – 自己理解と…

  3. 2023.11.17

    第379回 砂浜200m×20本ダッシュ、強度負荷での身…

  4. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  5. 2023.11.15

    姿勢を正しているのに喉が詰まる!?

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ