”ランナー必見”未来の怪我を自分で見つける簡単チェック【腰編】|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回は腰の怪我予防です。

怪我はどうして起こるのか?
物凄く端折ってお伝えすると”使い過ぎ”です。

日々のカラダの使い方によって、カラダには得意な使い方と苦手な使い方が出てきます。
得意な使い方とは、毎日のように繰り返し行っている動作です。
筋肉や筋膜、靭帯と言った軟部組織は、過度に繰り返し使うことで、小さな傷を重ねて、硬くなり、弾性を失います。
そうして負荷がカラダの許容範囲を超えると、怪我として表面化します。

未来の怪我を見つけるには、自分の得意なカラダの使い方を見つけ、”使い過ぎ”を防ぎ、ケアすることがポイントです^^
トレーニング中の動作はもちろんのこと、日常生活動作を観察することも必要です。

自分の得意なカラダの使い方を見つけるコツは、自分のカラダの関節可動域を知ることです。

その為の簡単チェックを今回もやっていきましょう!!

では【腰編】です!!

①椅子に正しく座ります(骨盤の坐骨を座面に当てて、背骨のS字カーブを保ち座ります)

②骨盤の坐骨を座面から離さないで、上半身を捻ります(左右交互に行います)

 

A.左右ともに90度(回している側の肩が真後ろまで動く)以上スムーズに回る→腰椎は上手に使えています

B.左右いずれかが90度まで回らず、硬さを感じる→腰椎の使い方、黄色信号です

C.左右いずれも90度まで回らず、痛みを感じる→腰椎の使い方、赤信号です

 

Aの方、腰椎に負担をかけないカラダの使い方が出来ています。
日頃から姿勢やカラダの使い方を意識されていますね^^

 

BCの方、腰椎に負担がかかるようなカラダの使い方になっています。
座っている時に腰を丸めていたり。
前かがみの時に腰を丸めていたり。
立っている時にお腹に力が抜けていたり。

可動域の低下している部位は怪我をするリスクが高まっています。
カラダの使い方を見直し、未来の怪我を回避しましょう^^

関連記事

  1. 足首がかたくなると疲れやすかったりむくんだりします

  2. 【簡単解説】なぜ姿勢なのか?Part1 背骨は脊髄(神経の束…

  3. 練習時間が取れないランナーのための最短でフルマラソンを完走す…

  4. 正しい立ち方について

  5. 立ち仕事の足のだるさ対策と、アトピー性皮膚炎について

  6. 【挑戦報告】チリアタカマ砂漠マラソン

  1. 2023.10.01

    写真家キッチンミノルの「生き方の姿勢」【特別対談1】

  2. 2023.09.29

    第372回 自分の好きだった行動の原点を思い出す。

  3. 2023.09.22

    第371回 なかなか気持ちがのらない時、ハードルを下げる…

  4. 2023.09.15

    第370回 健康になる骨として、「肩甲骨」を動かそう!!…

  5. 2023.09.08

    第369回 驚くことなかれ!!姿勢で南瓜が切りやすくなる…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ