走っていて脚が流れるんです|姿勢治療家がランニングを骨格から考えてみた【運動】【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

シリーズ化するかもしれない
姿勢治療家が○○を骨格から考えてみた^^

今回は「ランニングで脚が流れる」です。

走られている方はよく耳にすることがある「脚が流れる」という言葉。
走る動作で、地面に着いた足が離れ、もう一度地面に着くまでの動きの中で、離れた足が体幹よりも後方に残っている時間が長い状態などを現した言葉です。

他の言い方だと
・脚が残る
・脚の返りが遅い
・脚が前にいかない
などなど

地面を後ろに強く蹴る意識を持って走られている方にも見られる動きですね^^

骨格的にはどのような可能性があるでしょうか??

身体の重心軸に対して、骨盤の前傾が過度になっている可能性があります。

骨盤の前傾位が過度になっていると、コアの力(下腹部の出力)が低下してしまいます。
コアの力が低下してしまうと、脚を前に曲げてくる動作が行いづらくなります。

その結果として、「脚が流れる」というランニングフォームになります。

では、どのような要因が骨盤の前傾を作っているでしょうか??

・股関節の可動域低下
・コアの弱化
・足関節の可動域低下・
・膝関節の屈曲位
などなど

お腹の力が弱くなっていたり、骨盤と大腿骨を繋ぐ股関節が硬くなっていたりすると、骨盤の過度な前傾位は作られます。

「脚が流れる」ランニングフォームを改善したい方は、まずはご自分の状態がどうなっているのか姿勢壁テストでチェックしましょう。

姿勢をチェック出来たら、骨格の勉強をして
「脚が流れない」ランニングフォームを手に入れましょう^^

 

骨格の勉強はこちら↓↓


関連記事

  1. ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  2. 別海アイスマラソン~氷対策~

  3. 初マラソンはアドベンチャー\(^o^)/

  4. 正しい立ち方について

  5. 1mを1秒で歩けますか?|姿勢治療家が伝えるカラダの使い方【…

  6. 開脚が苦手ならまずはNストラップから|姿勢治療家が伝える正し…

  1. 2023.10.02

    写真家キッチンミノルは職業的に腰痛になると確信していた【…

  2. 2023.10.01

    写真家キッチンミノルの「生き方の姿勢」【特別対談1】

  3. 2023.09.29

    第372回 自分の好きだった行動の原点を思い出す。

  4. 2023.09.22

    第371回 なかなか気持ちがのらない時、ハードルを下げる…

  5. 2023.09.15

    第370回 健康になる骨として、「肩甲骨」を動かそう!!…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ