姿勢治療家®とは”カラダの使い方”から治療するスペシャリストです。

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

今回のテーマは姿勢治療家®です。

姿勢治療家®とは、”カラダの使い方”から治療するスペシャリストです。

今あるカラダの症状は、今までの”カラダの使い方”の成績表です。

痛み、だるい、重い、疲れるなどの症状の多くは、
その特定の部位を使い過ぎている為に現れます。

腰が痛ければ、腰が痛くなるように。
肩が痛ければ、肩が痛くなるように。
股関節が痛ければ、股関節が痛くなるように。

実は、痛みや疲れなどが出ている部位に対して治療するだけでは、再び同じ症状を繰り返します。
それは症状の原因を変えられていない為です。
根本を変えられずにいると、果ては関節や軟部組織を壊し、悪化させてしまいます。

そこで特定の部位を使い過ぎる”カラダの使い方”ではなく、
負荷を分散させる、正しい”カラダの使い方”が大切になります。

<例えば>

①座り方
坐骨が当たるように座り、荷重のバランスが骨盤:右足:左足=6:2:2になっていますか??
骨盤ば後傾し、背中が丸くなるように座っていませんか?

②歩き方
背伸びをするように上に伸びて、みぞおちから動き出していますか??
足を大きく前に振り出し、足ばかり使って歩いていませんか?

③寝方
頻繁に寝返りを打てるような硬さの寝具になっていますか??
ベッドマットの真ん中が深く沈み込んだ形状になっていませんか?

などなど

現在のカラダの症状の原因は、24時間の”カラダの使い方”に隠れています。
その原因を見つけて、”カラダの使い方”から治療するのが姿勢治療家®です。

 

”カラダの使い方”を治していくためには3つのステップがあります。

①正しい”カラダの使い方”を知る

②正しい”カラダの使い方”を実践するための関節可動域を獲得する

③正しい”カラダの使い方”を維持するための筋力を獲得する

姿勢治療家®は、これらの3つのステップをその方のカラダの状態を見て、組み合わせます。

特に【①正しい”カラダの使い方を知る】は診療中にも繰り返し行います。
カラダの関節可動域や筋力が向上してくると、実践出来る正しい”カラダの使い方”が変わってきます。
その為、今現在可能な”カラダの使い方”を都度知って頂くことが必要です。

【①正しい”カラダの使い方”を知る方法】
↓↓↓
書籍
姿勢治療家®の暮らしの解剖学
来院して診療

 

 

”カラダの使い方”を変えたいと言う方、書籍や動画から姿勢治療家®の治療の一端に触れてみて下さい^^

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 別海アイスマラソン~補給対策~

  2. 走っていて脚が流れるんです|姿勢治療家がランニングを骨格から…

  3. 『寒くない日でも手足が冷えるんです』冷え性対策に正しいカラダ…

  4. 別海アイスマラソン~リザルト~

  5. 首肩に疲れをためないデスクワークでのカラダの使い方

  6. 《クイズ10》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝…

  1. 2025.03.28

    第450回 姿勢力を高めるオススメ本『歩くマジで人生が変…

  2. 2025.03.21

    第449回 トレランや登山の下り、膝が痛くならないポイン…

  3. 2025.03.14

    第448回 ジョギング中に、肩甲骨と背中の痛みがでます。…

  4. 2025.03.07

    第447回 血流と睡眠の関係と台湾旅行

  5. 2025.02.28

    第446回 姿勢力を高めるオススメ本『自分とか、ないから…

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ