《クイズ5》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第5問です!

何を解説しているでしょうか??

 

 

正解は…

「腕って意外と重いんですよ~。身体から離れて使っている方が重さを感じて、肩に負担かかりますよ~」と解説しています。

 

写真のように

パソコンをする時にキーボードが身体から離れていませんか??

お料理をする時に肘を開いて包丁を使っていませんか??

運転する時にハンドル位置が遠くありませんか??

 

肩を痛めたり、肩凝りで悩まされている方の多くが
「特にこれと言って原因はないんですけど、肩が痛くなって…。」と相談にいらっしゃいます。

そんな方たちも普段の身体の使い方を伺うと原因が見つかります。

例えば、パソコンをする時にキーボードを身体から離して使っている場合、腕を前に出して、体幹から離れて使うことになります。
すると、腕の重さを肩、頸部で支えることになり、周囲の筋肉や筋膜などの軟部組織に負担がかかります。
その負担が長時間継続されることで、軟部組織は硬くなり、やがて痛みが出現します。

 

こちらの模型のように肘を体幹の近くで腕を使いましょう。
パソコンをする時は、キーボードを手前に置くのがポイントですよ^^

詳しくはこちら↓の動画を参考にして下さい。
\ 脳に刷り込む / 一生「疲れない」姿勢のつくり方

 

 

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 心が硬くなると、体も硬くなる。

  2. 《クイズ8》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  3. 手足が冷たいならカラダの中心を温めましょう!|姿勢治療家が伝…

  4. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】椎間板ヘルニア後の継…

  5. なぜ外反母趾になるのか?|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使…

  6. 日本は世界有数の猫背大国

  1. 2023.03.24

    第344回 顔をグーーー!!パっ!血色アップ、老け顔改善…

  2. 2023.03.21

    【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!

  3. 2023.03.17

    第343回 柔軟性と保持力の両方で正しい姿勢をつくる

  4. 2023.03.10

    ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  5. 2023.03.10

    第342回 腰痛から脊柱管狭窄症へ、大至急、背骨の動きを…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ