足が冷えます・・・|姿勢治療家の解剖学で足の不調の原因を学びましょう!【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

「足が冷えます・・・。」

普段食べている物や身につけている物に原因があることもありますが、
一度、カラダの構造(骨格)から考えてみましょう!

〈足が冷える〉とは、概ね、足の末端(指先)への血流量が低下している、または滞留している状態です。

では、足の末端へと流れる血液はどのようなルートを通っているでしょうか?


*上図は大きな血管の走行のみを書き出した図です。

心臓から伸びた太い血管は背骨の横を沿うように下降します。
骨盤に到達した血管は、骨盤内を走行し、恥骨の上部から下肢に出ていきます。
骨盤から出た血管は、太腿の内側を下降し、膝の裏側に回ります。
膝の裏側を下降した血管は、そこから3つに分かれ、足先に向かいます。

足先に向かうまでの道のりで、血管は筋膜や筋肉、脂肪組織など様々な組織の中を通り抜けています。

この通り道のどこかで、硬くなった組織が存在していると、血液の流れは邪魔されてしまいます。

 

〈症例〉
30代女性 日常的な足の冷え

・日中はデスクワークで座っている時間が長い
・普段から6~7cm程度のヒールを履いて歩いている
・足のケアはあまりしたことがない。

関節の検査
・足関節の背屈制限

下腿外側に筋の硬さがあり、足関節の動作を制限していた為、その部位を治療したところ足の冷えも改善されました。

このように、血液の流れを邪魔している組織を見つけて、治療し、正しいカラダの使い方を身につけていくことで、足先への血流は改善されていきます。

足の冷えを感じられている方は、是非カラダの検査をしてみましょう^^

足の解剖について学びたい方は、こちらのオンデマンド講座をご覧ください

 

関連記事

  1. ”壊れたカラダ””疲れたカラダ”には”正しいカラダの使い方”…

  2. あなたの姿勢のタイプは?

  3. 腱板損傷と言われました、どうしたら良いでしょうか?

  4. 7歳で側弯症と言われたら……

  5. 【続】内股の私、ガニ股の彼氏、対処方法と正しい歩き方

  6. 8割以上が腰痛を体験する腰痛大国

  1. 2023.12.01

    第381回 右の股関節と膝に痛みが発生。挑戦するための身…

  2. 2023.11.24

    第380回 「ADHD 2.0」を読んで – 自己理解と…

  3. 2023.11.17

    第379回 砂浜200m×20本ダッシュ、強度負荷での身…

  4. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  5. 2023.11.15

    姿勢を正しているのに喉が詰まる!?

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ