「反り腰は腰を丸めて治す」は間違いです!|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

「私反り腰だと思ってたから、腰を丸めて使ってたの!!本当は丸めちゃダメなのね!」
あるクライアントさんが目を丸くして仰っていました。

「反り腰は腰を丸めて治す」
このような間違ったカラダの使い方はどこから来るのでしょうか??

”反り腰”の構造を学んでみましょう^^

こちらの写真をご覧ください。
左側がいわゆる”反り腰”です。
このような方は姿勢壁テストで壁と腰の間に手のひら2枚以上入ってしまいます。

        

見やすいように線を入れてみましょう。
骨盤が前に傾いているのが分かりますか??
     

背骨は土台である骨盤の角度によって位置が決まります。
正しい姿勢では骨盤の上前腸骨棘と上後腸骨棘と言われる部分を結ぶ線が水平に保たれています。

しかし、”反り腰”では股関節の硬さにより骨盤が前に傾斜します。
その為に骨盤の上に乗っている背骨は引っ張られて、よりカーブがきつくなるをこと強いられます。

これが”反り腰”の構造です。
ですので「反り腰は腰を丸めて治す」は間違ったカラダの使い方です。

”反り腰”は

お腹の力が抜けやすい
背骨の関節が狭い状態で使ってしまう
神経の通り道が狭くなるなど

症状としては現れていなくても構造として問題があり、実はカラダの疲れやすさに繋がっていることがあります。

股関節の硬くなっている部位はその方のカラダの使い方によって異なります。
素早く姿勢を改善し、疲れないカラダを手に入れたい方は是非ご来院ください^^

遠方の為にご来院が難しい方は
姿勢作法入門講座にて正しいカラダの使い方を身に付けましょう^^

 

ブログからお本願い

この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。

関連記事

  1. もう少し長く走ってみたいなら、鼻呼吸ランニングを!|姿勢治療…

  2. パキパキなる股関節は正しい姿勢が取りづらい??|姿勢治療家が…

  3. 正しい座り方

  4. ちょっとした事で、自分の処理能力を簡単に高められる方法。

  5. 【治すだけが目的ではない:臨床レポート】3か月前から左脇から…

  6. ストレッチは劣化したゴムを回復させる大切な運動|姿勢治療家が…

  1. 2023.12.08

    第382回 睡眠時間6時間未満、心臓血管疾患の発症リスク…

  2. 2023.12.01

    第381回 右の股関節と膝に痛みが発生。挑戦するための身…

  3. 2023.11.24

    第380回 「ADHD 2.0」を読んで – 自己理解と…

  4. 2023.11.17

    第379回 砂浜200m×20本ダッシュ、強度負荷での身…

  5. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ