《クイズ8》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家Ⓡ
浅川 修一郎です。

本日はクイズ第8問です!

何を解説しているでしょうか??

 

正解は…

「つま先と膝の向きがズレて使っていると、ねじっている状態になるので、膝を痛めやすいですよ~」と解説している場面です。

足のセンターは第2趾と第3趾の間です。
第2趾をセンターとして意識すると、膝の向きを揃えやすいと思います。
写真のように使いましょう!
↓↓↓

つま先と膝の向きがズレやすい動作は日常の中に数多く存在しています。

・座位からの立ち上がり
・立位からのしゃがみ込み
・階段の昇降
・キッチンに立っている時
・ウォーキング
・ランニング
・スクワット
・ジャンプからの着地
・自転車
・車のアクセル、ブレーキの踏みかえ
・各種スポーツetc.

上記の動作の際につま先と膝の向きがズレていないか確認して下さい。
それが将来の膝関節を守る第一歩です^^

正しいスクワットを学びたい場合はこちらの動画を参考にして下さい!
↓↓↓
姿勢治療家®暮らしの解剖学
27_ スクワット解説

 

 

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 「今回腰を痛めて良かった!!」と言われる、そんなお仕事です|…

  2. 体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

  3. もともと人間は、長時間座るように設計されていない。

  4. 足首がかたくなると疲れやすかったりむくんだりします

  5. 自分の体をセルフケアする技術がなければ、人生100年時代には…

  6. 世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ:仲野広倫著

  1. 2023.03.24

    第344回 顔をグーーー!!パっ!血色アップ、老け顔改善…

  2. 2023.03.21

    【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!

  3. 2023.03.17

    第343回 柔軟性と保持力の両方で正しい姿勢をつくる

  4. 2023.03.10

    ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  5. 2023.03.10

    第342回 腰痛から脊柱管狭窄症へ、大至急、背骨の動きを…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ