【step0.動かしやすいカラダになる】ことこそ、運動を始めたくなる秘訣です!!|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【精神】【骨格】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回は運動がしたくなる心とカラダのお話です。

先日ポッドキャストで、当院院長である仲野先生が「運動を始める為の4つのステップ」についてお伝えしました。
ご来院頂くクライアントさんでも、4つのステップを辿って運動を始め、続けられる方が多くいらっしゃいます。

 

皆さん4つのステップを辿る前に仰るのは「カラダが動かしやすくなって、楽になってきた。」ということ。

 

カラダが楽になってきたからこそ

「1時間散歩始めました^^」
「走り始めました」
「週末、山行っちゃいました~」など

運動を始めたご報告して頂けています。

 

どうやら「運動をしたい」という気持ちになるには、【step0.動かしやすいカラダになる】ということが必要なようです。

 

姿勢治療家は【step0.動かしやすいカラダになる】為に、6health【姿勢(構造)】【運動】【睡眠】【食事】【精神】【呼吸】を大切にしています。

中でも【姿勢(構造)】は、得意分野です^^

 

【姿勢(構造)】には、カラダが動かしやすくする大事な要素が大きく3つあります。

①正しいカラダの使い方(骨格)
②関節の可動域
③筋の出力

 

①正しいカラダの使い方(骨格)
カラダを動かすとは関節・骨を動かすと言う事です。
カラダを動かすには<筋肉の収縮→関節の屈曲・伸展→骨が動く>このような順序があります。

関節・骨を動かすにも負担のかかる使い方、負担のかからない使い方があります。
この内、特定の箇所ばかりに負担のかからない使い方が”正しいカラダの使い方”です。

例えば、座っている時
腰を後弯させたC字カーブで座る
→これは脊柱を支えるのに腰部の筋肉や関節ばかりを使うので、一か所に負担のかかる使い方です。

腰を緩やかに前弯させたS字カーブで座る
→脊柱を支えるのに腰部だけでなく腹部も使えるので、全体で負担を分散できる使い方。これが”正しいカラダの使い方”です。

”正しいカラダの使い方”が出来るよう、デスク周りなどの環境を整えることも大切です。

 

②関節の可動域
”正しいカラダの使い方”をするには関節の十分な可動域が必要になります。

例えば、座っている時
股関節の十分な屈曲・伸展可動域がない場合
→椅子の座面に対して、骨盤のニュートラルポジションを取れず、後傾して脊柱がC字カーブになる

腰椎の十分な屈曲・伸展可動域がない場合
→骨盤がニュートラルなポジションでも、腰椎の緩やかな前傾を作ることが出来ず、脊柱がC字カーブになる

”正しい姿勢”をとろうとしても、どこか難しさを感じてしまうのは、関節の可動域が狭くなっているサインです。

難しさを感じたポイントが、改善すべき関節でもあります。

 

③筋の出力
”正しいカラダの使い方”を保つためには、筋力が重要になってきます。

例えば、座っている時に
「正しく座れてはいるんだけど、30分くらいで保てなくなる」
そんな感覚は、筋力が低下しているサインです。

カラダをある位置に保つためには、相応の筋力が必要となってきます。

座る時間が長い方は、特に腹部や臀部などのストレングストレーニングが不可欠になってきます。

 

なかなか運動を始められない、続かないという方は【step0.動かしやすいカラダになる】を飛ばして、運動を始めているかもしれませんね!
是非、①②③、特に①から【step0.動かしやすいカラダになる】為にチャレンジしてみましょう^^

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 体温は健康指標!! 低体温により免疫や代謝が下がる!!

  2. 筋トレをされている方要注意! 筋肉と骨が正しい位置で出来てい…

  3. 読書をするときに大切な2つのポイント

  4. 側弯症への悩みと治療室(接骨院・鍼灸院など)を選ぶポイント

  5. 1粒の種から生まれるお米の数は?

  6. 日本は世界有数の猫背大国

  1. 2023.03.24

    第344回 顔をグーーー!!パっ!血色アップ、老け顔改善…

  2. 2023.03.21

    【簡単】疲れない座り方を解説してみた!!

  3. 2023.03.17

    第343回 柔軟性と保持力の両方で正しい姿勢をつくる

  4. 2023.03.10

    ”布団に躓きやすくなった”は何のサイン??

  5. 2023.03.10

    第342回 腰痛から脊柱管狭窄症へ、大至急、背骨の動きを…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ