「歩くだけで足パンパン!!」そんなあなたの歩き方は間違っているかも|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【運動】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回のテーマは”歩き方”です。

「日頃歩いていますか??」と伺うと

「通勤で歩いていますよ」
「お昼ご飯会に行くときに歩いていますよ」
「朝、散歩するようにしてます」
と、答えが返ってきます。

少し質問を変えて

「日頃、上手に歩けていますか?」と伺うと

「いやー良く分からないんですよね」
「なんか意識するところが多くて、戸惑って」
「足が疲れやすいから、上手に歩けていないのかも」など

 

子供の頃からやっている動作なのに
どう動き出せばいいか分からなくなっているのが歩き方です。

 

①足から動き出すのは疲れる歩き方

上の言葉を見て
「え?歩くって足からじゃないの?」と感じられた方
読み進めて下さい^^

足から出すとはこのような動作です。

カラダの重心線よりも前で足を地面に着く為に、足の力を使ってカラダ全身を運んでくる動作になります。
このような歩き方では、足を使い過ぎている為に、足がパンパンになってしまいます。

では、どのような歩き方がいいのでしょうか?


②みぞおちから進むのが疲れない歩き方

みぞおちから進むとはこのような動作です。

みぞおちから進む意識を持つことで、全身がわずかに前傾し、カラダの重心を前に運ぶことが出来ます。
足は上半身に対して遅れるように出てくるため、カラダの重心線の近くで地面に着きます。
すると、足にかかる負担が軽減され、足が疲れづらい歩き方になります。

こちらの書籍でも紹介しているので、参考にして下さい^^

 

より詳しく足について学びたい方はこちらへどうぞ!!
足の不調|足の構造を知ってカラダを正しく動かす

 

関連記事

  1. 鼻呼吸してますか?|姿勢治療家が伝える免疫力を高めるために出…

  2. 《クイズ6》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  3. 姿勢力を高める仲野孝明マイブーム“座禅”

  4. 1mを1秒で歩けますか?|姿勢治療家が伝えるカラダの使い方【…

  5. 体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

  6. 怪我なく、長く運動を続けるためのケア方法と秘訣

  1. 2023.12.08

    第382回 睡眠時間6時間未満、心臓血管疾患の発症リスク…

  2. 2023.12.01

    第381回 右の股関節と膝に痛みが発生。挑戦するための身…

  3. 2023.11.24

    第380回 「ADHD 2.0」を読んで – 自己理解と…

  4. 2023.11.17

    第379回 砂浜200m×20本ダッシュ、強度負荷での身…

  5. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ