姿勢治療家がセルフメンテナンスの時に意識している3つのこと|姿勢治療家が伝える正しいカラダの使い方【運動】

日本姿勢構造機構 理事
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

今回のテーマはセルフメンテナンスです^^

「時間を作って自分で体操しているけど変わっているのかなぁ??」と疑問に思いながら、行っている方も多いはず。

変化を感じづらいと、ストレッチもトレーニングも続けるのが億劫になってしまいますよね??

そこで、今回は姿勢治療家がセルフメンテナンスの時に気をつけている3つのことをご紹介します!

 

①現状を知る(姿勢壁テスト)

まず初めに、今のカラダの状態を知るところから始めます。
現状が分からないと、どんなトレーニングを行ったところで良し悪しが把握しづらいです。

おススメは姿勢壁テストです。
壁に背中をつけて、踵、ふくらはぎ、お尻、肩、頭がついており、腰と壁の隙間が掌1枚分だと良い状態です。
ストレッチやトレーニング後に、もう一度壁に背中をつけて、よりやり易くなっていれば効果的なメンテナンスが出来ています!

片脚立ちや歩くなど、ご自分がより良くなりたい動きをカラダのチェックとして活用するのもGOODです^^

 

②苦手な箇所を探して動かす

カラダの機能は平均値として現れます。
”得意”と”苦手”でいくと”苦手”に引っ張られてしまいます。

例えば、腰を痛めた時。
他の部分が良く動き元気だったとしても、腰の痛さが原因で活動的に動けません。

例えば、股関節の可動範囲が狭い時。
歩いていても股関節が使えない為に、足を使い過ぎてしまい、足がパンパンになってきます。

苦手な箇所は姿勢壁テストでも見つけられます。

ふくらはぎが着きづらい→下肢後面が硬い
腰が掌2枚以上入る→股関節の前が硬い、お腹の力が弱い
肩が着かない→肩の前が硬い

精密な検査ではないものの、簡単に自分の苦手な箇所を把握することが出来ます。
その他、ストレッチやトレーニングで苦手な動きを洗い出しましょう。

苦手な動きが出来るようになることで、カラダの機能は向上していきます。

どこが動かないのか素早く知りたい方は、ご来院下さい^^

 

③正しい姿勢(背骨のS字カーブをキープした状態)で行う。

どのストレッチもトレーニングも背骨のS字カーブを保持した状態で行います。

例えば、股関節を動かす為の開脚ストレッチ。
骨盤を後傾(後ろに倒した位置)して行うと、目的の股関節は動かず、腰椎ばかりストレッチがかかってしまいます。

例えば、スクワット。
骨盤が前傾(前に倒した位置)して行うと、腰椎が過前弯し、腰椎の関節を狭めて使うために、痛める可能性が出てきます。

背骨のS字カーブを保ち、お腹全体に力が入っているような感覚で行えるとGOODです。

 

セルフメンテナンスは自己投資の素敵な時間です。

現状を知り、”苦手”を動かし、正しい姿勢で行い
より動きやすいカラダを手に入れる為に、セルフメンテナンスを楽しみましょう^^

関連記事

  1. 今年のランニングの目標を決めました!#姿勢治療家#runni…

  2. 鼻呼吸してますか?|姿勢治療家が伝える免疫力を高めるために出…

  3. 『寒くない日でも手足が冷えるんです』冷え性対策に正しいカラダ…

  4. 食べ物が飲み込みづらくなったのは姿勢が原因??【誤嚥と姿勢】…

  5. 《クイズ9》何を解説しているでしょうか??|姿勢治療家が伝え…

  6. 「反り腰は腰を丸めて治す」は間違いです!|姿勢治療家が伝える…

  1. 2023.10.02

    写真家キッチンミノルは職業的に腰痛になると確信していた【…

  2. 2023.10.01

    写真家キッチンミノルの「生き方の姿勢」【特別対談1】

  3. 2023.09.29

    第372回 自分の好きだった行動の原点を思い出す。

  4. 2023.09.22

    第371回 なかなか気持ちがのらない時、ハードルを下げる…

  5. 2023.09.15

    第370回 健康になる骨として、「肩甲骨」を動かそう!!…

  1. 2015.03.03

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ