フルマラソンが走れるようになるファーストステップ!|姿勢治療家が伝えるカラダの使い方【運動】

仲野整体東京青山
姿勢治療家HEAD OFFICE
浅川 修一郎です。

・ランニング始めたいんですけど、どれくらい走ればいいですか?
・どのくらいのペースで走ればいいですか?
・走ってるとすぐ疲れちゃうんですけど・・・

「走りたいけど何となく不安で始められない」という方は多いようです。
そんな方でもフルマラソンが走れるようになる最初のステップをご紹介します。

 

フルマラソンへのファーストステップ

①走らない
➁早歩きをする
③ちょっと走る

 

①走らない

「え?走らないの?」と思われるかもしれませんがこれが最も大切です。
荷物を持たずに外に出かけてみましょう!
ちょっと買い物に行く時でも、小さなバックや財布、携帯など持っていませんか?
荷物があることでカラダの動きは少なからず制限されています。
何も持たずに歩く解放感を感じてみましょう^^

時間的にはご自宅から10分程度歩き、その道を折り返す20分コースを実践してみてください。

 

②早歩きをする

まだ走りません(笑)
20分歩くことに慣れてきたら、早歩きを取り入れましょう。
初めは歩きと早歩きを交互に行います。
例えば…9分歩き+1分早歩き+9分歩き+1分早歩き  

慣れてきたら徐々に早歩きの時間を伸ばしていきます。
8分歩き+2分早歩き+8分歩き+2分早歩き
7分歩き+3分早歩き+7分歩き+3分早歩きなど

距離で歩きと早歩きを切り替えてもOKです。
例えば「今日はあの電柱まで早歩きをしよう」など

目標を決めて、そこまで早歩きをするのも良いですね^^

 

③ちょっと走る

いよいよ走りましょう!
ここまで読んでいただいた方なら流れは分かると思います。
いきなり20分も走りません。ここで初心にかえります。
初めは歩くと走るを交互に行います。
例えば…9分歩く+1分走る+9分歩く+1分走る

早歩きの時と同様に、徐々に走る時間・距離を伸ばしていきましょう!

 

走れるようになる為には、走らない!
荷物を持たずに外に出かけることが第1歩です。
少しずつステップを上がり、ランニングの出来る心とカラダになりましょう~!

ランニング前のカラダの確認事項はこちらのブログに書いていますので是非チェックして下さい。
ランニング故障予防!!姿勢治療家がランニング前に必ずチェックする3つのこと

 

動画やブログなどでカラダの使い方を解説しています。
『正しい姿勢』『疲れないカラダの使い方』は下記のものを参考にして、実践してください!

 

【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!

【簡単解説】疲れない立ち方の5つのステップ!

疲れない姿勢のつくり方

暮らしの解剖学

実践している疲れない立ち方が正しいか確認したい場合はこちら↓↓

 

 

初めは簡単に姿勢が崩れてしまうでしょう。
今までの人生で培ってきたカラダの硬さ、動きづらさがあるから当然なんです。

初めからスッと出来る人はなかなかいません。
「姿勢は崩れてもOK!!気づけたら直せば合格!」くらいに捉えて実践してください。

日頃感じている不調が変わってくるのを少しずつ実感出来るはずです。

 

カラダの使い方を身につけて、ランニング生活を楽しみましょう~^0^


本ブログからお願い
この記事は、読んでいただいた方が自由に記事へ投げ銭ができるPay What You Want(あなたが払いたいと思った分だけ払っていただく)方式をとっています。「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じていただけた場合、 INVESTMENT TICKETをクリックして、投げ銭していただけると幸いです。

※金額は自由に変更できます。

投げ銭していただいた資金は、より良いブログ記事が書けるよう運営費に使わさせていただきます。もちろん価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。同じ記事を読み返して、新しい気づきがあった場合には、記事のシェアなどしていだけると嬉しいです。

投稿者プロフィール

浅川修一郎
浅川修一郎
資格:
はり師/ きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/ARTプロバイダー

趣味:
フットサル/ランニング/サーフィン(今後の趣味にしていきたい)

関連記事

  1. 自転車に乗っていると5分くらいで股関節が痛くなります|姿勢治…

  2. 姿勢治療家(R)が考える突発性難聴について

  3. 姿勢力を高める仲野孝明マイブーム

  4. 足が冷えます・・・|姿勢治療家の解剖学で足の不調の原因を学び…

  5. なぜ腰が痛くなるの?|姿勢治療家の解剖学で腰の不調の原因を学…

  6. 初ブログ 姿勢が悪くなると滑れないスキー

  1. 2025.01.17

    第440回 姿勢力を高めるオススメ本『梅干と日本刀: 日…

  2. 2025.01.10

    第439回 4月故障に苦しみ、9月番組と出会い痛みなく走…

  3. 2025.01.03

    第438回 疲れない目の使い方【頭痛・めまい】

  4. 2024.12.27

    第437回 加齢のせいだと諦めないで!!一緒に姿勢正して…

  5. 2024.12.20

    第436回 食を楽しむ小道具と大根おろしの効能

  1. 2023.11.16

    【10のチェック項目】あなたの体の劣化具合チェック!!

  1. 2015.03.24

    体を変える一歩は、『姿勢への気づき』

アーカイブ